fc2ブログ

びっき・すてっぷ

びっきのようにノシノシゆっくりと歩む日々の雑記

Top Page › withおのくん
2020-07-29 (Wed)

梅雨明け前

梅雨明け前

一昨日の夜半からザバザバと音を立てていた雨。ずっと降り続き・・・・昨日一日ネット上、常に「警戒」の文字が。見る度に「警戒レベル」の数字が上がっていくのですが、これ・・・・・・・・「詳細はこちら」という情報って、ネット環境が良くない年寄りには向かないと思うし、実際に差し迫った現場でいちいちネットの地図を見に行ったりしないだろし、あまり役に立たないんじゃなかろか・・・・(-_-;)そんな情報への不満はともかく、夕方には小降...

… 続きを読む

一昨日の夜半からザバザバと音を立てていた雨。
ずっと降り続き・・・・昨日一日ネット上、常に「警戒」の文字が。

見る度に「警戒レベル」の数字が上がっていくのですが、
これ・・・・・・・・「詳細はこちら」という情報って、
ネット環境が良くない年寄りには向かないと思うし、実際に差し迫った現場でいちいちネットの地図を見に行ったりしないだろし、あまり役に立たないんじゃなかろか・・・・(-_-;)

そんな情報への不満はともかく、
夕方には小降りになり、こちらは被害もなく済みました。


一夜明け、
隣の山形川の氾濫という大変なニュースが。
最上川なんてあんな大きな川なのに、水が溢れるなんてことがあるとは。

ニュースになっている大石田といえば、毎年お蕎麦を食べに行っていた日本屈指の蕎麦処!

 (過去「そば祭」へ行った時の話→「腹十二分目」)

山形といえば、今の時期はサクランボの収穫がまだ終わってないところもあるでしょう。
そして、これからはスイカの時期。

蕎麦が! サクランボが! スイカが!

  尾花沢 大石田のお隣 道の駅尾花沢にて

家屋の被害もですが、
水に沈んだ田畑を見ると、農家サンの無念は如何ばかりかと。

果物野菜や、もちろんも、
店に行けば買えるのが“当たり前”と思ってはいけないですね。

一所懸命作っている人がいるから、美味しくいただけるんですよね。


頼むよ神様・・・・もう自然災害はたくさんだよ(>_<)
 
スポンサーサイト



2019-08-24 (Sat)

怒涛の一週間

怒涛の一週間

何やかんやと忙しかった一週間がやっと終わった・・・・(^^;)先週は・・・・夏季休業が一週間という所が多くて、取引先やら業者やら、電話しても居なかったり、電話が転送されて「旅行中で~す!」と云われたり。←お願いだから留守電にして(-_-)休みが明けたら明けたで、5月の連休明けの恐怖再来!の一週間でした(→「連休明けもろもろ」参照)    忙しいと云いつつ石巻へ行ってきたのよ~(^^)少し前まで、35℃だ36℃だと云っていた気温...

… 続きを読む

何やかんやと忙しかった一週間がやっと終わった・・・・(^^;)

先週は・・・・夏季休業が一週間という所が多くて、
取引先やら業者やら、電話しても居なかったり、
電話が転送されて「旅行中で~す!」と云われたり。←お願いだから留守電にして(-_-)

休みが明けたら明けたで、
5月の連休明けの恐怖再来!の一週間でした(→「連休明けもろもろ」参照)

  元気いちば
  忙しいと云いつつ石巻へ行ってきたのよ~(^^)

少し前まで、35℃だ36℃だと云っていた気温。
40℃越えしている地域の方には「その程度?」と云われるかもしれませんが、
他と比べると涼しいことの多い仙台地方にとっては、だ~い~ぶ地球温暖化を考えさせられる今年の夏でした(-_-)

ここ一週間位で、落ちついてきて、ろくサンの散歩も「いつ行ったらいいの?」と迷うような気温じゃなくなった!ホ(^^)

やっと通常の夏に戻った~!
しばらく暑すぎたので、30℃くらいだといっそ涼しく感じるくらいです。

  元気いちば
  こちらは友人の金華鯖定食。金華鯖は日本一美味い鯖なのだ!(^^)

来年の8月25日がパラリンピックの開会式なんだそうな。

しつこいけど・・・・本当に夏の真っ只中で東京五輪やるの?
今から、パラリンピックの後にオリンピック・・という日程には変えられないのかな?
 
2019-04-10 (Wed)

新人君とネクタイ

新人君とネクタイ

大河ドラマは楽しく観ていますが、その他の連ドラはあまり続けて観ない私。朝ドラは気が向いたら時々観ています・・くらい。しかも朝には観られないので夜のBS再放送。なので“朝ドラ”ですらないんだけど(^^;)そんな不真面目な視聴者ではあるけれど、主役の戦災孤児の女の子が家出しちゃって、さぁどうなる!で終わっていた昨日。さすがに気になって、今日は観ようと思っていたのよ。夜。BS再放送時間。TVスイッチオン!・・・・・...

… 続きを読む

大河ドラマは楽しく観ていますが、その他の連ドラはあまり続けて観ない私。
朝ドラは気が向いたら時々観ています・・くらい。しかも朝には観られないので夜のBS再放送。なので“朝ドラ”ですらないんだけど(^^;)

そんな不真面目な視聴者ではあるけれど、
主役の戦災孤児の女の子が家出しちゃって、さぁどうなる!で終わっていた昨日。
さすがに気になって、今日は観ようと思っていたのよ。

夜。BS再放送時間。TVスイッチオン!

・・・・・・・・。

画面真っ暗なまま。

・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・。

TVが「接続状態が悪くて受信できません」ってどゆこと!?
なぜ!?4月に入ってからまたこんなにバサバサ雪が降ってるのよ~!(>_<)



さて、友人のTwitterに電車内での出来事リツイート記事があった。

概要は、こんな。

「満員電車の中で、新社会人らしき男性がネクタイを結べず苦戦していたら隣に押し合っていたスーツの男性が結んであげていて新社会人の男性がぺこぺこお礼を言っていた・・・(略)」

4月の今時期ならではのほっこりするお話ね~と読んだが、
世間はそういう人ばかりではないらしい。

「嘘」「嘘」と云い立てて、何ならほっこりする人の心を上から目線で馬鹿にする風情の数々。
だったら読まなきゃいいし、リツイートしなきゃいいだけなのにな~と思うのだが、なんとまぁ、荒んだ心の多いこと。
わざわざその荒んだ心を他人に押し付けなくても(-_-)


「嘘」という云い分の中に「就活の時にネクタイ結んでいない訳ないだろうから結べないなんて有り得ない」というものが少なからずあった。

出勤 おのくん出勤?

で、思い出したこと

もうだいぶ前の、そうあれは4月のこと・・・・

その年、入ってきた新人君は、大学出で、新しいスーツの決まった素直な初々しい子だった。
せっかくのスーツなのだが・・かなり残念なことに、ネクタイがヨレヨレ

ネクタイ自体が悪いのではなく、結び方が何だかだらしない
イタダケナイ。
取り引き先に行くのに“初々しい”では済まないよ、それ。

結び目が曲がっているくらいならちょっとで直せるけれど、さすがに・・・・目に余り、つい「結び直そうよ」と声を掛けてしまったんだったと思う。


その新人君の答えが、私の意表を突くものだった。

そう。「ネクタイ結べないんです」だったのだ・・・・。


もちろん、訊いた。

今まで結んでたのはどうしたの?
就活の時はどうしたの?

答えは、「お母さんに結んでもらって」だった・・・・。

え?毎日?に対しては「さすがに毎日ではない」と云っていたように思うけど、
じゃあどうしているかって、
母親に結んでもらったのを、解かずに結び目を緩めて取ったり着けたりしていた・・らしかった(-_-)

お母さんのように結んではあげられないので、とりあえず、そこを回して~内側に入れて~とレクチャー。

蛇足だが、
なぜ私がネクタイを結べるかというと、高校生の時に毎日結んでいたから。
本来は首には可愛らしくリボン結びだったのだが、ささやかな反抗心でリボンを細めに折り畳んでネクタイ仕様にしていたのだ(^^;)


さて、向かい合わせでネクタイ講習会をしたが、結局上手くいかず、
最終的には、ネクタイベテランの営業マン先輩にバトンタッチしたのだった。

あの新人君・・・・ネクタイベテランになったろうか~。

出勤? おつかれさまです

この思い出から云えることは、

 ・就職した後でもネクタイを結べない新人君は実在します

という事と、

 ・お母さん、息子の事を思うなら、ネクタイを結んであげるではなく、
  自分で出来るように叩き込め

という事である。


新社会人諸君。
ネクタイも仕事も、慣れるまでは大変。
でも慣れるまでには、きっと、ネクタイを結び直してくれるような親切なオジサンやお節介なオバサンが、どこかには居るはず。
ガンバレ!
 
電車内の出来事 * by ぢょん でんばあ
こんにちは~。

私は高校生の時電車の中で友だちと、一夜漬けならぬその日漬の試験勉強をしていたら、前に立っていたサラリーマンに、間違いを正してもらったことがあります。

うちの息子はネクタイの結び方を入学式の前日、YouTubeで見て練習したらしいですよ。

Re: * by きと
ぢょん でんばあ様

教えてくれたサラリーマン・・・女子高生の会話を聞きながら「違う!」「そうじゃない!」と心の中でイライラしたんだろうな~と想像すると笑えます(^^)

なるほど。息子サンはYouTubeで練習ですか。今ドキ!今は自分で学習できるから便利ですね~!

Comment-close▲

2018-12-12 (Wed)

おのくんの行方

おのくんの行方

一昨日の地元紙に「おのくん」の記事が大きく載っていた。   どうも。久しぶりの おのくんです。おのくんの偽物が売り買いされているという。記事によると(以下抜粋) 東日本大震災後、宮城県東松島市のプレハブ仮設住宅で作り始めた靴下人形「おのくん」が、転売されたり偽物が出回ったりして、作り手が対応に苦慮している。・・・プロジェクト共同代表は「おのくんを通じた交流を大切にする趣旨にも反しておりやめてほしい」...

… 続きを読む

一昨日の地元紙に「おのくん」の記事が大きく載っていた。

空の駅
   どうも。久しぶりの おのくんです。

おのくんの偽物が売り買いされているという。


記事によると(以下抜粋)

 東日本大震災後、宮城県東松島市のプレハブ仮設住宅で作り始めた靴下人形「おのくん」が、転売されたり偽物が出回ったりして、作り手が対応に苦慮している。
・・・プロジェクト共同代表は「おのくんを通じた交流を大切にする趣旨にも反しておりやめてほしい」と訴える・・



・・・・なんだそりゃ(--〆)

「おのくん」で検索してみたら、本当に在った。
ネットのフリマ系サイトに、思った以上に。

しかも、1体2000円とか、2体で5000円とか・・元より高くなってるんですけど。

空の駅
  おのくん実家。仮設の作り場が無くなりココだけになりました。

偽物って・・・まぁ、良いこと悪いことに関わらず、人に乗っかって儲けようとするそういうセコイ輩がいるよな~とは思う。火事場泥棒とそう違わない輩。


解らないのは「正規品」と堂々と転売する人。

マッタクモッテ意味がワカラン。

売る方も。
少なくとも、おのくんを買った時は、作っているお母さん達を応援しよう!と思ったからじゃないのか?
それを売ることがどういう事か、解ってるのかな?

買う方も。
高い金を出して買う気があるのは、応援しよう!という気があるからじゃないのか?
だったら、少し調べれば、転売品を買うことがどういう事か、判るんじゃないのかな?

空の駅
  友人宅へ里子に行ったおのくん。子守に任命(^^)

それとも、出品しているのは、人から貰ったけど要らないから売っちゃおう~という人なんだろうか。
今までに幾つかを友人里子に出しているけど・・・・・・・・不安になる。

別に、応援することを押し付けたつもりはないんだけど、
見てちょっとでも思い出してくれる事があったらいいな~と。
近くで仲間を見つけて、「あ!それおのくんですよね!」な~んて事があったらいいな~と。

そんな事がなくても・・・・ただ、私の好きな人達の近くに、ウチのモノクロおのくんの兄弟が居て、可愛がって貰えるといいな~と。
そう思うのは・・・・押し付けだったのかな。


ただの“一里親”だけどさ。
なんか・・・・こう・・・・悲しいというか、悔しいというか・・・・・・・・。

たぶん、売り買いしている本人達が思っているよりずっと気持ちが悪いニュースだ(-_-)
 
2018-10-28 (Sun)

餅!餅!餅!

餅!餅!餅!

隣県・岩手県一関の、こんな道の駅に行ってきました。   道の駅厳美渓「道の駅」なんてカテゴリを作っていたことすら忘れてた(^^;)気がつきゃ、新米の季節。今年は新しい銘柄が色々と話題に上ってます。ウチにはまだ昨年の古米が残っているので、新米を口にすることはしばらく無さそうですが・・・・新米を食べると古米が食べられなくなるのよね(-_-)で、無性にお餅が食べたくなって。で、餅といったら一関だろ!と(^^)今でこそ一関...

… 続きを読む

隣県・岩手県一関の、こんな道の駅に行ってきました。

  道の駅厳美渓 道の駅厳美渓

「道の駅」なんてカテゴリを作っていたことすら忘れてた(^^;)

気がつきゃ、新米の季節。
今年は新しい銘柄が色々と話題に上ってます。
ウチにはまだ昨年の古米が残っているので、新米を口にすることはしばらく無さそうですが・・・・新米を食べると古米が食べられなくなるのよね(-_-)

で、無性にお餅が食べたくなって。

で、餅といったら一関だろ!と(^^)


今でこそ一関は岩手県ですけど、元々は、盛岡南部藩ではなく仙台伊達藩
仙台藩時代からの文化で、長年培われた「もち文化」がまだ生きてます・・らしいです。

観光案内冊子によると(以下、抜粋)

  一関・平泉の人々は老いも若きも、よく餅を食べる。
  餅に関する行事が記された「もち歴」なるものが存在するほど。
  正月や年越しは当たり前、節句やら彼岸やら七夕やら、
  農作業や季節の区切り、結婚式、葬式にまで餅をついて食べ
  その回数は年間60日ともいわれる・・・


仙台も昔は何かにつけてお餅を食べたもんですが~・・・
今は、食べるのはお盆正月くらい・・ですかね。私は好きなのでよく食べる方だけど。


・・・・と、
前置きが長くなりました。

目的は、道の駅・厳美渓(げんびけい)の、レストランで出している餅セット(^o^)

  もちセット
  もちセット 880円(税込)

ひと口サイズのお餅が8種。

新米の時期だし!と考えた人が私の他にもいたのか
はたまた単に行楽シーズンだから、お客さん多め。
食券機の前にちょっとしたが出来ていました。

やっと席に座って、食券出して、

・・・あの・・え~と・・・・混んでいるところ申し訳ないんだけど、実は食べられないものがあるんだけど、他のと替えてもらうことは出来ないですか?

ダメならダメで、すぐにそのままでお願いしようと思いつつ云ったのですが
食券を取りに来た従業員のお姉サン、特に悩むでもなく「いいですよ」と即答。
快くメニューと違うものに替えてくれました。
云ってみるものだな~(^^)


さて、問題です。

上のメニューと違うのはどれでしょう?
ちなみに下段中央の「期間限定もち」「オクラ」でしたので、間違いではありません。

  餅!
  吸い物・おしんこ付。真ん中の大根おろしは餅なしの箸休め

お腹いっぱい!(^o^)
 

Read More

こんばんは! * by 万見仙千代
あれ?くるみがあまりお好きではない?
大根おろしは箸休めなの?
私、北海道ではおろし餅は見たことがなかったんだけど、東京の片田舎に行って初めて大根おろし餅を見てビックリした思い出があります。
こうして見ると、そちらでも大根おろしに絡めたお餅はないんでしょうかね。

Re: * by きと
万見仙千代様

クルミは好きではないのではなく、アレルギーで。
それなのに子どもの頃はクルミ割りの手伝いをして作らされてました(^^;)


「おろしもち」ありますよ~!ウチでは定番です(^^)
むしろ仙台藩の郷土料理なのかと思っていました!東京でも食べているんですか?知らなかった!!
我が家は大根おろしに醤油で味付して餅にまぶしますが、酢を入れる家もあるみたいです。
エビ餅に入れたりもします←あ、この“エビ”は沼海老。

一関の餅は・・もっと色々あるんですよ。なんたって種類でいったら300種類超だそうです。
万見サンも見たことないのが沢山あると思います(^^)

おいしそう * by 雪国もやし
おいしそう~~~っ!
(*^^*)
被災地支援のマスコットちゃんも、一緒に旅しているんですね♡
きとさんの優しい想いに
ココロほっこり・・・です。
ありがとうございました。
(@^^@)

Re: * by きと
雪国もやし様

おいしかったですよ~(^o^)
一つ一つは小さいですけどお腹いっぱいになりました!

マスコット「おのくん」は、被災地・東松島市でお母さん達がまだ作っています。
以前あった仮設住宅が無くなったので作る場所等も前と変わってきています。
そのうちまた記事に書こうと思います(^^)

* by 雪国もやし
先日のNHKで、おのくんの近況報告していました。
おのくんと一緒に集う様子に、
細くてもなが~~ぃ被災地支援の大切さを改めて感じました。
きとさん、またご報告をお願いいたしますね。

Re: * by きと
雪国もやし様

そうなんですね!NHKで!
雪国もやしサンが見たということは全国放送だったのでしょうか。
今でもそうやって取り上げて下さるのはありがたいですね。
やっぱり年月が立って、人の関心が薄れているな~というのをひしひし感じますので。
雪国もやしサンも、お心を寄せていただきありがとうございました(^^)
 

Comment-close▲