えぇ、まだ他にも行ったのです“初詣”。神頼みどんだけ~!(-∀-)今さら書くまでもない気がしますが・・・・神社とかお寺サンとか好きなんで・・・・(^^;)まずは豊川稲荷。 本殿並び前日の久しぶりの人ゴミに緊張したせいか、早くに目が覚めてしまったので、ホテルに荷物を預け、ちょっと早めに出て散歩。いつもはチェックアウトぎりぎりに出るのんだけど・・・・(^^;)地図を見ていたら、歩いて行けそうな距離にあったので、お詣り♪お詣り♪...
神頼みどんだけ~!(-∀-)
今さら書くまでもない気がしますが・・・・神社とかお寺サンとか好きなんで・・・・(^^;)
まずは豊川稲荷。

前日の久しぶりの人ゴミに緊張したせいか、早くに目が覚めてしまったので、
ホテルに荷物を預け、ちょっと早めに出て散歩。
いつもはチェックアウトぎりぎりに出るのんだけど・・・・(^^;)
地図を見ていたら、歩いて行けそうな距離にあったので、お詣り♪お詣り♪

愛知県豊川にある豊川稲荷の分院。
「豊川稲荷東京別院」。
「稲荷」というと、お狐様を祀った神社かと思うけど、
ここの御本尊は荼枳尼眞天(だきにしんてん)。

大岡越前守忠相が信仰していた豊川稲荷の分霊を祀っていて、
「霊験あらたかな仏法守護の善神です」だそう。
・・・・「仏法守護」ということは、神社ではなく寺院ね?
お狐様が居ると、つい手をパチパチと叩きたくなりますが、
お寺サンなので~パチパチ無しで・・(-人-)南無

本殿の他に、あまり広くない敷地内に大黒様や観音様もいて、いたるところにお狐様が。
た・・・・楽しい~(^^)
さて、
上京の本来の目的の芝居を観た後、
友人にまたまた付き合って貰って、さらにお詣り!
氷川神社。

正月も三が日を過ぎた夕暮れ時。
坂道を上って上って辿りついた先の神社は・・・・まだこんなに人がいるか~(-_-)
三が日を過ぎたからこそ、警備員が居なくて、好き勝手に並んで列が長くなっているような。
列はきちんとして見えますが(このへん日本人はスゴイなと思うけど)
鳥居から出た道路にまで人の列がはみ出していて、危な!

ここの御祭神は、
スサノオノミコト、クシイナダヒメノミコト、オオクニヌシノミコト
日本神話のビッグネーム揃い!(^^)
本殿も鳥居も、古い。
安政の大地震・関東大震災・東京大空襲を免れ、江戸当時のままなんだそう。
境内には、空襲にも遭わなかったんだな~と判る大木がいくつもあって、
正月でなければのんびりできそうな所ですね。

ここは神社なので、二礼二拍手で。
今まで大災害を避けてきた、強い神様揃い。
厄除け、厄除け(-人-)

実は・・・・、
今回の東京で
直前に、逢うハズだった友人が体調を崩してしまい、逢うことが出来ませんでした。
・・・・連絡をもらって、狼狽えました。
出掛ける直前に体調を崩すのは、私にはよくあることで。
遠足でも修学旅行でも・・本当によくあることなもので。
だから・・・気をつけて何とか大丈夫そうだ~と思った時の、友人からの連絡で、私がなるハズだった分を友人にうつしてしまったような気がして、なんとも・・・・申し訳なく(T_T)
大丈夫!
これだけ神様にお願いすれば、厄も落ちたろう!
さあ!今年は良い年にするぞ!
お土産買うのに来年も当たるといいね!