fc2ブログ

びっき・すてっぷ

びっきのようにノシノシゆっくりと歩む日々の雑記

Top Page › 虫
2016-09-24 (Sat)

イナゴ捕り

イナゴ捕り

また虫の話かい!と、読みに来てくれる人がいなくなるんじゃないかと思ったりもしますが~虫の話です(^_^;)タイトルを考えつかなかったのでそのまま、解りやすく。イナゴの話です。両親ともに農家の出で、小さい頃は田植えだ稲刈りだと手伝いに行きました。今では、稲刈りといってもコンバインであっという間だけど、昔は、稲刈り機(バインダー)で一列ずつ刈って、結束された稲が一束ずつポンとその場に投げ出される方式で。その...

… 続きを読む

また虫の話かい!と、読みに来てくれる人がいなくなるんじゃないかと思ったりもしますが~
虫の話です(^_^;)
タイトルを考えつかなかったのでそのまま、解りやすく。イナゴの話です。



両親ともに農家の出で、小さい頃は田植えだ稲刈りだと手伝いに行きました。

今では、稲刈りといってもコンバインであっという間だけど、
昔は、稲刈り機(バインダー)で一列ずつ刈って、
結束された稲が一束ずつポンとその場に投げ出される方式で。

その稲束をセッセと運んで、杭に掛けていくのが仕事でした。
  (→“杭掛け”が判らない場合は「ふるさとの風景」参照)

そうそう。天日干しが当たり前だったんですよね。
だから今年みたいに台風の多い年は大変で。


昔の田んぼはイナゴ天国で、
一歩踏み出すと、そこかしこからビョンビョン跳び出してきました。

それを捕まえるのが、子どものもう一つの大切な仕事。

イナゴ捕る子どもなんて、もう見ないですよねぇ。
「虫コワ~イ」とか云いそう。
昔は「怖い」なんて云ってられなかったんですよ。
だって“仕事”だもん。

虫カゴなんて非効率的な物は使わない。
自分でイナゴ容れを作って、田んぼに持参です。


1.まず、ビニール袋に、爪楊枝等で、たくさん穴をあける

  イナゴ捕り用具 (2) ろくサンが居るのは


2.次に、広告を適度な大きさに丸め、潰れないようテープで止める
  
  イナゴ捕り用具 (3) ずっと私を張っているからなんだけど

  広告は、新聞の様なザラザラした紙より、ツルツルした紙の方が適。
  トイレットペーパーの芯は大きすぎて不向き!
  適度な大きさの筒を作ることが、イナゴ捕りの最大のポイント(^^)


3.丸めた広告を、ビニール袋に輪ゴムで止め

  イナゴ捕り用具 (4) ろくの玩具を作っているんじゃないんだが?

出来上がり!


筒の口は開けっ放し
捕ったら入れ、捕ったら入れ・・なので、フタは邪魔。←それほど沢山いた
入れる時はイナゴの頭の方から(下向き)に入れるのがコツ。

万が一、口の方まで登ってくるヤツがいたら、すかさず袋を振る
と、登ってきたヤツが下に落ちるのです。
合理的。

袋いっぱいに捕ったら、筒をスポンと抜いて、ゴムで袋の口を縛る
合理的。

あとは、1~2日放置
なぜ放置するかというと・・「フン出し」と云ってました。実際のところは知りません(^^;)
初めに袋に穴を開けたのは、この時イナゴが窒息死しないため。


で、この捕ったイナゴをどうしたかというと、ええ、食べました
醤油や砂糖で甘く煮て。←「佃煮」という所もありますが、ウチの地方は佃煮よりパリパリしてます。佃煮ではないです。
売り物ではなく、あくまで自家製。自宅用。
割とポピュラーなおやつでした。

真っ黒になるので、あまり気にならないんですが、
姿カタチはそのまま“イナゴ”
・・・・この辺が、今どきの人には「気持ち悪い」と云われるところだろうな~とは思います。
うん(T_T)
写真載せようかと思いましたが止めときます。

イナゴって稲を食べる“害虫”なのですよ。
その害虫を捕って、稲を守って
且そのまま殺して捨てたりしないで、ありがたく調理して、いただく。

・・・・これって、昔の農家のスゴイ知恵だな~と思うんですけどね・・・・。
色んな食べ物があって見た目が大切な今には合わないのかもしれませんね・・・・。



母が子どもの頃は、「イナゴ捕り」は、れっきとした学校行事だったそうです。
ま、稲刈り休みがあるような地域だし(←周りは皆農家)。
たくさん捕ると(重さを量るらしい)表彰されたんだとか。


今は、イナゴが居ません。
田んぼを歩いてもビョンビョン跳ねる姿はありません。
だから、イナゴ煮も作らないです。 


子どもの頃、ヘリコプターで一斉に農薬散布をしていました。
農家はラクになったみたいです。
そして、田んぼは“キレイ”になりました。イナゴの姿をまっったく見ないくらいに。

少しして、“無農薬” 流行りとなり
一斉に撒くことが減ってきたことで、一時期よりは田んぼにイナゴや蛙の姿が戻って来た・・・気がします。一時期よりは。

  穂波

残念なのが、
私はイナゴ捕りについては書けるけれど、
その後のイナゴ調理については書けない・・ということ。

イナゴ煮を作ってくれたのは、亡くなった祖母で、
母は作ってくれたことがありません。
「気持ち悪いし面倒でイヤ」だそうです。農家の娘のくせに!(>_<)

これから袋で捕れるほどに戻ることはないだろうし、
同級生でも、イナゴなんて気持ち悪いという人がほとんどだし、

どうやら私の年代で伝統文化が一つ終わりそうです。

 
スポンサーサイト



いなごの佃煮~! * by ヒガキ
おひさです!先日は楽しゅうございました!!
イナゴの佃煮、母が山形なので私も食べます。そして子供の頃、当然近所の田んぼで捕まえさせられました!
ウチはあまり量を作らなかったせいか、子供の遊びの延長で捕まえさせていたせいか、私は虫かごに採って入れてました。
で、虫かごのままベランダに干してフンをさせてましたよ!
ウチは母が煮ていましたが、生きたままのイナゴを鍋の熱湯に入れるのです。ナベの蓋にバンバン飛び跳ねるのが当たるわ、逃げたのを放り込むわで(^^;
お上品なお店の佃煮はイナゴの足を取っていますよね。
なんでだろ?って思っていましたが、先日、母がイナゴの佃煮の足を喉に引っ掛けて数日四苦八苦したあげく町医者行ったら、大きな病院を紹介されて内視鏡で取り除くはめに…
足をとって売る意味がわかりました(^^)

No title * by ハッハハー
イナゴの佃煮
うちの旦那さんが好きで
道の駅とかで売っていたら買います

ワタシも昔は食べられなかったけど
今はガツガツ食べてます~(卑しくなったもんだ~)

でも~アレを調理しろ。。。と言われたら
で~で~できません~~~(チョイ怖い)

Re: * by きと
ヒガキ様

こちらこそ先日はありがとうございました!!
えええ!そのまま鍋ですか!衝撃的!!!!(>_<)
イナゴだって命懸けで逃げるでしょう~?・・た・・・・大変そう(^^;)
ウチは、袋のまま水だかお湯だかをザッと掛けてから、熱湯で茹でこぼしていました・・残念ながらよく覚えてないんですよね~。
昔はイナゴ捕りに麻袋を使って、そのまま湯を掛けていたみたいなんですケド~。

で、茹でこぼした後に、後ろ脚と羽をもいでましたよ~!
そのままだと脚のトゲトゲが口に刺さるから~と云われてましたよ。
・・・・でもイヤで仕事放棄してました(^^;)

大きな病院で、内視鏡!!
そんなオオゴトに!?
恐るべしイナゴ(>_<)

Re: * by きと
ハッハハー様

ハッハハーさんが「調理できます」と云うなら、がんばってイナゴ捕りして持って行くのに(笑)
私も調理できませんけど(^^;)

そうですか。旦那様はイナゴお好きですか。
気持ち悪いって云う人だけじゃなくて良かった(^^)

私は、好きというわけではないんですが、懐かしい味・・なんです。
でも店で買ってみた事はあるんですけど・・・・違うんですよね~。
もう一度食べたい“祖母の味”は無いみたいで(^^;)

Comment-close▲

2016-09-20 (Tue)

犬と虫とビッキたち

犬と虫とビッキたち

つい先日までヤレ酷暑だ猛暑だと云っていたような気がするんですが、ずいぶんと涼しい昨日今日。今までが暑かったせいか、“涼しい”を通り越して“寒い”くらい。もう「秋分の日」ですもんね。しっかりすっかり秋です。近ごろは秋の虫たちが庭でうるさく鳴いてます。今日は、雨のザーザーいう音しか聞こえませんけど(^^;)   よく居るのはこいつ「虫」といえば。今年になって、ろくサンが虫に興味を持つようになりました。いえ、前...

… 続きを読む

つい先日までヤレ酷暑だ猛暑だと云っていたような気がするんですが、
ずいぶんと涼しい昨日今日。
今までが暑かったせいか、“涼しい”を通り越して“寒い”くらい。

もう「秋分の日」ですもんね。
しっかりすっかりです。

近ごろは秋の虫たちが庭でうるさく鳴いてます。
今日は、雨のザーザーいう音しか聞こえませんけど(^^;)

  秋の虫 よく居るのはこいつ

「虫」といえば。
今年になって、ろくサンが虫に興味を持つようになりました。

いえ、前から興味はあったみたいなんですよ。

ヘタレっ子だけど、鼻はいいのが自慢の、ウチのろくサン。
庭の隅で、鼻をフンフンしていたな~と思ったら、
地面を掘り掘り・・・・
スケルトンのセミを掘り出してきた時には、さすがにギョッとしましたが(T_T)

  夏の虫 白カイジュウから逃げ果せたやつ

前は、単に気配がするので掘ってみたらたまたま居た(?)動かないようなのを捕まえて見せに来るだけでしたが

今年はさらにパワーアップ(?)して、
下の方に落ちてくるようなのを狙って、パクッと捕まえる技を身につけました(-_-)


ろくサン7歳。
シニアの仲間入り年齢だけど、まだまだ進化してるね(-_-;)

  ろく 白カイジュウ近影

いつぞやは、セミを咥えてフンフン♪嬉しそうに見せに来たので、
ポイッと、セミを投げ(←まだ生きてた)
あんなの捕って来ちゃダメでしょ~と注意。
と、
投げた先でジジジジジ!と断末魔の声・・・・・。

見ると、
庭保安部隊のビッキ(ヒキガエル)がウマウマお食事中でした。
・・・・・ごめん、セミ(-_-;)


暑い間、ほとんど日陰で寝ていた庭保安部隊の動きが活発になってきました。
しとしと雨の夜、庭に出ていたビッキを数えてみたら、
なんと7匹!

この狭い庭に7匹!

さすがに過剰じゃないだろか。
食べるモノは確保できているのかな~・・・・。
心配。

ん?・・・・でも、虫の声が聞こえるのは・・・・なぜ?

ちゃんと働いてるか!?ビッキ達よ!!

  トウキョウダルマガエル 写真はイメージです
  注 : ウチに居るのはこの子ではありません(^^;)

  
管理人のみ閲覧できます * by -

Re: * by きと
鍵コメ様

コメントありがとうございます。

ウチの子は、見せたくて(←遊びたくて)虫捕りをするんですけど、
バッタやセミを食べる子の話はよく聞きますし、虫好きな子はあまり珍しくはないんでしょうね。
・・・・そのうち毒虫をパクッとしてしまうんじゃないかと、怖いです(>_<)


Comment-close▲

2015-09-16 (Wed)

青青黒黒

青青黒黒

散歩していると、金木犀の甘~い香り。庭の植物もすっかり秋仕様です。キュウリやゴウヤ等の夏野菜が無くなり、畑は寂しくなりました。今夏、キュウリと並んで、よく採れた(?)コレ。  キリッと上に伸びて、このまま大木にでもなりそうな勢いのコレ、青シソです。キュウリ等が実がつかなくなり、蔓が枯れているのに、シソはいつまでも青青と勢力伸ばし中。葉は硬くて、もう食べるのは不向きなんですけど・・・・伸び伸び育っている...

… 続きを読む

散歩していると、金木犀の甘~い香り。

庭の植物もすっかり秋仕様です。
キュウリやゴウヤ等の夏野菜が無くなり、畑は寂しくなりました。

今夏、キュウリと並んで、よく採れた(?)コレ

  青青

キリッと上に伸びて、このまま大木にでもなりそうな勢いのコレ、
青シソです。

キュウリ等が実がつかなくなり、蔓が枯れているのに、
シソはいつまでも青青と勢力伸ばし中。

葉は硬くて、もう食べるのは不向きなんですけど・・・・伸び伸び育っていると、なんだか抜くのが可哀想で(^^;)

  青シソ

赤シソなら葉っぱをもいでジュースでも作るところだけどねぇ(^^;)
青シソって、薬味と天プラ以外で、何か使い道はあるでしょうか?
もったいない、もったいない。


ところで、
畑仕事をしていたら、あちこちに毛虫が!
・・・・イヤ、毛はないので“イモ虫”というべきなのかな?

黒い胴に黄色とオレンジの斑点が縦に並んでいて、お尻にツノが一本。
短い脚があって、ピコピコ進んでる・・・・。

よ~く見ると、あそこにもあそこにも・・・! たくさん!?
ヘアピン位の細くて小さいヤツから、
親指サイズの太さで7cm~8cm位のヤツまで。

調べてみると、どうやら「セスジスズメ」という蛾の幼虫。
(気持ち悪いので写真を「続き」に置いてみました。幼虫類が嫌いな方は開かないで下さい)

 ギャ!
このまま放置してたら大変!
イモ虫は嫌いですが、蛾はもっと嫌いです。

それに「幼虫は作物の葉を食い荒らす。成長スピードが非常に早く、数日で数倍の大きさに成長する」だって!
葉がみんな食べられてしまう!

イモ虫捕り。
捕りも捕ったり19匹。 もっと居そうで怖い・・・・・(-_-)
 成敗!!

今年は「マイマイ蛾」も大発生と聞いたし、虫界も異常気象の影響が出ているんでしょうか。

 

Read More

青紫蘇 * by ぢょん・でんばあ
こんにちは~。

青紫蘇の利用法ですが、「シソ酒」どうですか?

以前母が作ったシソが茂りに茂ってごわごわの葉がいっぱい取れたときに作りました。

洗ったシソの葉を少し日に干して、程よくしなびてカサの減ったところを、氷砂糖と一緒にリカーに漬けました。

半年くらい漬けたら濾して葉っぱは取り除いたほうがいいみたいです。

青い色は消えますが、トパーズ色のいい香りのシソ酒ができますよ。

* by mogu2
黒いのの写真がなくてヨカッタです^^;

青シソ、塩漬けにしておにぎりに巻くとか、
味噌巻いて揚げてシソ巻きにするとか?

我が家では、水気拭いてレンジでチンしたものを
粉々にして瓶に詰め、ドライ青じそを作りました。
冷蔵庫に入れておけばもつだろうから
冬場の彩りに使おうかな、と。


Re * by きと
ぢょん・でんばあ様

シソ酒!シソ酒!!
なんて魅惑的~(^o^)
梅酒は沢山(!)作ったのですが、シソで作るなんて考えもつきませんでした。
なるほど~!香りが良さそうですね。

残念ながら先日の雨でシソがすっかりダメになってしまったので、また来年。
ぜひ試してみます!(^^)

Re * by きと
mogu2 様

塩漬けですか?赤シソは見た事ありますが青シソでもOK?

シソ巻は作ったことあるんですけど、売ってるものみたいに上手くパリッと出来ないんですよね・・・・えぇ腕の問題なんですけど(^^;)

ドライ青じそは初めて聞きました。
青のりみたいな感じですか?
なるほど~・・・・勉強になります(^^)

* by 万見仙千代
見ちゃったわよ~ 虫。
だけどね、去年マイマイガの幼虫を散々見たから、それほどのショックじゃなかったわ。
マイマイガ、今年は東北に移っていったのかな。
あの卵を市と民と一体になって退治したのよ。

青シソ、我が家も青々と繁ってます。
確かに、どう使えば良いか困ってしまうわね。
ドライシソの葉、それは初めて聞きました。
やってみようかな。

Re * by きと
万見仙千代様

見ちゃいましたか、虫(笑)
あんなのがゴロゴロと庭にいる様子を想像してくださいな。怖いですよ~(>_<)

マイマイ蛾、今年は会津で大発生して、市あげて退治した、と友人が云ってました。
何故アイツらは時々対発生するんでしょうね(-_-;)

あ、私の他にも青シソに困っている仲間がいた!(^^)
無いと困るけど、たくさん有ってもね~という代物ですよね。
ウチのシソは雨でダメになってしまったので、ドライシソ出来たら感想を聞かせて下さ~い!

Comment-close▲

2013-10-01 (Tue)

測る虫

測る虫

今さらながら、ろく小屋前にグリーンカーテンとしていたキュウリ蔓を片付け。季節はもう稲刈りの頃。おつかれさまキュウリ。今年の夏は君達が豊作で助かったよ。さすがにキュウリは、ウラナリも終わり。・・・・だけど、なぜかゴーヤはまだ1本実が下がっています。今年は長梅雨で寒かったかと思ったら、夏は猛暑で、野菜たちの成り方もちょっと変。「庭の野菜にみる日本の気候変動」・・・って大げさ?キュウリ蔓を片づけていたら、こん...

… 続きを読む

今さらながら、ろく小屋前にグリーンカーテンとしていたキュウリ蔓を片付け。
季節はもう稲刈りの頃。
おつかれさまキュウリ。今年の夏は君達が豊作で助かったよ。

さすがにキュウリは、ウラナリも終わり。
・・・・だけど、なぜかゴーヤはまだ1本実が下がっています。
今年は長梅雨で寒かったかと思ったら、夏は猛暑で、野菜たちの成り方もちょっと変。

「庭の野菜にみる日本の気候変動」・・・って大げさ?


キュウリ蔓を片づけていたら、こんなのが落ちてきました。

   尺取 片手でブレちゃった(^^;

キュウリ葉を食べてたのかな?
スマンね、ここ片づけるから引越してくれ。

   尺取2

それにしても面白い動きだな~。
こんなにマジマジ見たの初めてかも。

   尺取3
   尺取4

どうしてこんな動きになったのかな。
わざわざ進化してこうなったのかなぁ? メリットって何だろう?
・・・ご存知の方いたら教えてください。

   尺取5

なのは知ってますケド・・・まぁいいか。

* by 花のんの
きゃ~(@_@;)
尺取虫ですねー
私こういう軟体動物的な動きの虫ってちょっとニガテ(汗)
きとさん余裕ですね~(ソンケイ)
シュウカイドウがキレイですね~
こちらでは冬を越せないのです
室内栽培なら育てられるのかも・・

Re * by きと
花のんの様

あらら・・・苦手でしたか(^^;)
怖い顔でもないので、嫌いな人がいるとは思わずに載せちゃいました。
ゴメンナサイ。

肩にボトリと落ちて来た時は驚きましたけど、飛ばないし毒がある訳でもないので、私は平気です♪
軟体動物というよりは、電池で動いてそうに意外とシャカシャカ速い動きでしたよ。

シュウカイドウはそろそろ終盤・・かな。

知りませんでした!そちらにはないのですか?
・・・・シュウカイドウは全国に根付いているものかと。
肥料がなくても何も世話しなくても増えていく、病気にも虫にも強いヤツなので。
こちらでは寒さにも割と強いと知られていて、家裏の一日陽の当たらない所でも、しっかり増えてますよ。

Comment-close▲