何から書こうかな~・・・と、本当に書き方が判らなくなってしまったぞ~・・・っと、特別な話題のない、文才もない者にとって、“慣れ”は大切な要素だったのに手放してしまったのは大きいな~を実感(^^;) では、最近の話題から。こちらも6月初めあたりからやっと65歳以上のワクチン接種が始まり、後期高齢者の親が近所の医院で受けてきました。ワクチンを受けられたのはヨシとして、受けるまでが問題多々で文句累々。近隣の市町村で...
本当に書き方が判らなくなってしまったぞ~・・・っと、
特別な話題のない、文才もない者にとって、“慣れ”は大切な要素だったのに手放してしまったのは大きいな~を実感(^^;)

では、最近の話題から。
こちらも6月初めあたりからやっと65歳以上のワクチン接種が始まり、後期高齢者の親が近所の医院で受けてきました。
ワクチンを受けられたのはヨシとして、
受けるまでが問題多々で文句累々。
近隣の市町村ではもっと早くに受付開始していたのですが、
こちらはなかなか「接種券」が来ず。
やっと接種券発送~となったものの、
さて、どこで受けられるの??
地元紙一面いっぱい使ってワクチンを受けられる医院のリストが載ったものの、
「詳しくはHPか直接医院へお問い合わせください」
65歳以上でネットに敏い人がそんなにいるのかよ~と文句云いつつ、
老親の分やご近所さんの分をネットで情報収集。
近くの医院でも出来ること確認。

受付開始日。
母は早々に当該の医院へ行き、直接予約をしてきました。
が・・・予約といっても「追って連絡します」という名前だけの登録で、先方から日時指定されて選べないというもの。
おいおいおい。仕事している者は出来ないぞ(-_-;)
医院によって対応は様々だったようです。
ご近所さんの話だと、
「電話予約のみ」でずっと繋がらない医院(話し中なのは受話器を上げてるからじゃないか疑惑。そりゃそうだよね通常の業務に差し支えることは想像つく)
受付初日の夜中0時よりネット受付だった医院(孫が予約してくれないと一人暮らしの年寄りには無理!と憤慨してました)
まぁ~・・・・様々(-_-;)
伯母に至っては、近所の医院に訊いたら「10月」と云われたそうな。
・・・・国のトップがお盆前に終えたいとか云ってませんでしたっけ?

そんな「ワクチン打ちたいか~!?」というフルイに掛けられてるみたいな中、
何とかかんとか、母は無事2回目の注射も終了。
注射自体はまったく痛みはなかったそうです。
1回目は特に問題なし。
ケロッとし過ぎて、昼頃に接種して午後には買い物行ってた・・・・ヤメテ(>_<)
2回目も直後は問題なし、2日目に少し腕が痛くて上がらないと少しだるいと云っていましたが、
熱が出ることもなく、元気。
やれやれ・・・・(^^;)
あとは、ワクチン打った!と羽目を外して出歩かないように注意してもらわなきゃ。
・・・・って、云ってるそばから買い物にあちこち吹っ飛んで歩かないで!!ヤメテッッ(>_<)
私ワクチンまだだから!!!
コメントありがとうございます。
古い住宅地なもので、我が家の周りはお年寄り率が高いのですが、ご近所さんはネット環境が無いという方が多いです。
「65歳以上」といったら、そういう方が多いのは想像できるだろうに、「ウェブで検索」「ネット予約」というのは、ずいぶん意地悪ですよね。ネットが出来なければ電話が混んで繋がりにくくもなるでしょうし。
手が足りないのも分かりますが、もっとスムーズに出来ないものかなと思ってしまいます。
早く終息して欲しいものですね。
さて、二回目はどうなることやら。
今になってワクチン足りないとか言い出してるし。
あれだけ、打て打て打て、ってテレビでCMまで流してたのにねぇ。
そういえば、あのCM、最近見ないわね。
≪羽目を外して出歩かないように≫
そうですよねぇ。
二回打ったから、もう大丈夫!!っていう人が増えそうで怖いですよね。
そうなんですよ、今になって足りないと云い出し、こちら医院や集団接種が軒並み予約中止となりました。
私が打てるのはいつなんでしょう~・・・早く打ちたいんですけど・・・・(-_-;)
とりあえず老親のリスクが減っただけでもホッとしてます。
けど、ワクチンを打ったからと云って罹らない訳じゃないし、まだ打ってない人の方が多いんだから注意するのは今までと同じだよ~と私の言葉なんか聞いてくれなくて・・・・そういう年寄りたくさんいそうで怖いですね(>_<)