fc2ブログ

びっき・すてっぷ

びっきのようにノシノシゆっくりと歩む日々の雑記

Top Page › 福島
2018-08-17 (Fri)

ドライブ

ドライブ

あっというまに盆休みが終わり、送り火を見る前に日常が始まりました。・・・・まぁ・・盆も正月も関係なく働いている人がいるんだから文句は云うまいよ(-_-)休み中は何も予定していなかったのですが、暑い暑いとゴロゴロしていても鬱陶しいだけなので、ちょこっと出掛けて来ました。それにしても“鬱陶しい”という漢字もうっとうしいな(-_-;)出掛けた話は、きっと季節が変わる頃にUPすることになるでしょう。時差があるのは・・・・まぁ・・...

… 続きを読む

あっというまに盆休みが終わり、送り火を見る前に日常が始まりました。
・・・・まぁ・・盆も正月も関係なく働いている人がいるんだから文句は云うまいよ(-_-)

休み中は何も予定していなかったのですが、
暑い暑いとゴロゴロしていても鬱陶しいだけなので、ちょこっと出掛けて来ました。
それにしても“鬱陶しい”という漢字もうっとうしいな(-_-;)
出掛けた話は、きっと季節が変わる頃にUPすることになるでしょう。時差があるのは・・・・まぁ・・いつものことで(^^;)


久しぶりに、仙台東部道路 → 常磐道 を走りました。

ラジオからは東北道の渋滞情報が流れていますが、
常磐道は、渋滞にも当たることなく快適♪快適♪

  相馬SA
  SAにあった野馬追い像(^^)

途中で立ち寄った南相馬SA新しくてキレ~イ!

トイレの個室一つ一つにが飾ってあるし、広々飲食スペースがあるし、レストランもあるし、ドッグランまである!ろくサン連れじゃなかったけど!
相馬のものはもちろん、福島・浜通りの土産物がたくさん売ってる!楽しい~!(^^)

いつの間にこんなの出来たんだろ?と思ったら、2015年オープンとありました。

  相馬SA

広野ICからJヴィレッジのロゴの入った車が。
報道によると、別の用途に使われていたJヴィレッジは、先月やっと一部本来のサッカー場として戻ったとのこと。

浪江IC~富岡IC は、常磐道に並走する道々が帰宅困難地域なので
「自動二輪通行不可」となっていますが、常磐道を通過するだけならOK。

ビュ~ンと茨城まで繋がっています。

便利になったね。
 
スポンサーサイト



2014-04-19 (Sat)

足やすめ

足やすめ

花見山の話、おまけ。バス乗り場でもらった案内図によると、花見山の麓の売店に「足湯」があるとのこと。無料ですが・・・う~ん・・・温泉という訳でもないし、この人出で足湯・・・・別にいいかぁ~と、通り過ぎようとしたところ、足湯の入り口前にて店番(?)が入っていけと・・・・。    たまちゃん・・・・では入らせていただきマス・・・(^^;)山の人出とは違い、あまり混んでいなくて、ゆっくりと。行きの運転と、バス待ちと、山歩きで疲れた...

… 続きを読む

花見山の話、おまけ。

バス乗り場でもらった案内図によると、花見山の麓の売店に「足湯」があるとのこと。
無料ですが・・・う~ん・・・温泉という訳でもないし、この人出で足湯・・・・

別にいいかぁ~と、通り過ぎようとしたところ、
足湯の入り口前にて店番(?)が入っていけと・・・・。

   花見山にて (1) たまちゃん

・・・・では入らせていただきマス・・・(^^;)

山の人出とは違い、あまり混んでいなくて、ゆっくりと。
行きの運転と、バス待ちと、山歩きで疲れた足を休めることが出来ました。

足湯を楽しんでいると、頭上に何やら気配。
ナニヤツ!?

   花見山にて (2)

どこにいるか判ります?

   花見山にて (3)


 
* by 花のんの
きとさんこんにちは~
花見山!懐かしいです
私の実家はこの花見山から阿武隈川を渡ったところにあるんですよ~
私が福島にいたころはそんなに有名な山じゃなかったのですが、お花を見に行ったことがあります
今は全国区ですからねー
この山は個人の持ち物で、今は亡き人が丹精されていたとか
震災の後も人がたくさん来てくれてうれしい限りです
ワンニャンが見張り番なのですね(笑)

* by くぅ
タマちゃん愛嬌あるね。=^-^=うふっ♪

道を尋ねる人がきとさんに吸い寄せられて?(*´艸`*)寄ってくるようだけれど、
わん・にゃんもそうなの?
だとしたら不思議だね。(*´m`)むふ♪

* by mogu2
花見山、よく名前は聞くけれど
個人所有だったのですね!
それにしてもきれいだなぁ・・・。

そして、可愛い店番さんと見回りさんw

Re * by きと
花のんの様

良い所にお住まいでしたね(^^)
山も見えるし、色んな花もあるし、贅沢に楽しめますよね。

あぁでも・・今は、人がいっぱい来すぎて、御近所の人たちはゆっくり楽しめないかもしれませんね~(^^;)
関東方面のナンバーの車もありましたよ。

前ご当主が昨年秋に亡くなって、今は3代目が継いだのだそうです。
山一つ、管理は本当に大変だろうなと思います。
しっかり堪能させていただきました(^^)

Re * by きと
くぅ様

たまちゃん・・お年寄りらしく、最近はあまり顔を出さないのだそうです。
この日いたのはラッキー(^^)

わん・にゃんは、私に寄って来てるのではなく、私が寄って行ってるのであります(笑)

Re * by きと
mogu2様

花見山とってもキレイでしたよ。
そろそろ桜は終わり頃でしょうか・・・・来年ぜひ(^^)

可愛い店番や警備員さんがいると、つい釣られるんですよね~・・・。

* by えこおばちゃん(フク・プー・ポーハハ)
今朝がた夢を見ました
そう~このたまちゃんが散歩していたんですよ~

でも、朝起きた時『あのワンちゃんはどこのだったかな~』なんて思っていたら(昨日ブログ見ていたので)

そして今又~きとさんのブログを見て~思い出した~
きとさんのブログのたまちゃんでした~~~!!!

前置き長くてゴメン~~~!

花見山
私も震災1年前に行って来ました
おばちゃん3人高速バスで、平日なのにスゴク混んでいました
いろんな花が咲き乱れてキレイでした

又行って見たいです!


Re * by きと
えこおばちゃん様

たまちゃん、お年寄りなので最近は店前にもあまり出てこないのだそうですが・・・・そうですか、えこサンの夢に遊びに行ってましたか(^^)

土日なかなかの人出でしたが、平日でも混んでました?
人気があるのは良いことなのでしょうが・・・たかが花見されど花見。疲れました(^^;)
次は私も高速バスにしようかな。

震災後、閉めていたのですが(管理の為とか・・理由があったようです)復活して、見事な花を見せてくれましたよ~♪
ぜひ来年。

Comment-close▲

2014-04-18 (Fri)

花見山

花見山

先週末。隣県・福島県福島市の「花見山公園」へ行きました。もちろん目的は花見。・・・・・花記事が続きますねぇ。時期モノですのでご勘弁を(^^;)そのうえ写真が多いですが・・・ご勘弁をm(__)m「花見山」は、福島市屈指のお花見スポット。公園というか山。スゴイんです。どこぞの有名写真家サンが「桃源郷」と称したそうですが、本当にそんな感じ(^^)春になると、山一つわわわわわ~っと、一斉に花が咲くのです。・・・梅・桜・レンギョ...

… 続きを読む

先週末。隣県・福島県福島市の「花見山公園」へ行きました。
もちろん目的は花見。
・・・・・花記事が続きますねぇ。時期モノですのでご勘弁を(^^;)
そのうえ写真が多いですが・・・ご勘弁をm(__)m


「花見山」は、福島市屈指のお花見スポット。
公園というか
スゴイんです。
どこぞの有名写真家サンが「桃源郷」と称したそうですが、本当にそんな感じ(^^)
春になると、山一つわわわわわ~っと、一斉に花が咲くのです。

・・・梅・桜・レンギョウ・コケモモ・ボケ・サンシュユ・白木蓮・ミズキ・・・

そのスゴイ山は実は個人の所有の山
花木農家サンが、昭和の初め頃から雑木林を開墾し、せっせと花を植えたのだそう(現在の御当主は3代目)。
管理が大変だろうと思うのですが、
入園料も取らず、多くの人に開放して楽しませて下さっています。


観光客が多いので、周辺は道路規制。
臨時駐車場になっている親水公園前の河川敷駐車場に車を置いて、
輸送バスに乗って・・・・が、バス待ちの列。
ソメイヨシノ満開のニュースがあったせいか・・・約1時間待ちでした(^^;)
・・・福島駅から出ている臨時バスに乗った人は「それほど待たなかった」と云ってましたが・・・・。

朝早く出発したのに、そんなこんなで到着は昼前。

見頃!
   花見山 (1)


麓には菓子類の土産物や、おにぎりやサンドイッチを売るブースがあります。
まずは腹ごしらえをして。

   花見山 (2)


さぁ山登り。
上を見ても下を見ても花!花!花!

   花見山 (4)

下を見ると次々に登ってくる人!人!人!

   花見山 (3)


山頂(^^)
60分コース歩きました(30分コースと45分コースもあります)。
写真には写っていませんが、遙か吾妻連峰も見えます。
絶景かな!絶景かな!

   花見山 (5)


下に降りてくると・・・郵便局(臨時?)がありました。
花見山切手を売っています。
絵ハガキを書きたくなっちゃいます。

   花見山 (6)


まだまだ人がやってきますね。
大型観光バスも数台止まっていました。

   花見山 (7)

春堪能(^^)

・・・ケータイ写真だとこんなもの。
 写真好きサンには是非に一度は行って欲しい所です。

 
* by 女王さま
とってもきれい!!
いいな~いいな~カメラ持って福島行きたいな~♪
1枚目の写真で手前に見えるのは菜の花でしょうか。
黄色と桜色のコントラストがとても映えるので、一度は撮ってみたい写真です。
間近で見れたきとさんがうらやましひ。

関西はもう桜は終わったけど、今度は東北が春爛漫。
皆さんのブログを通して素敵な日本のなが~い「春」の風景を楽しめるのが嬉しいです。
きとさん、ありがとう。
また写真UPしてくださいね♪

Re * by きと
女王さま

とっても綺麗でした。
でかいカメラに三脚を持った人が何人もいました。
どこ見ても花盛りなので、撮り甲斐があるだろうな~と思います(^^)

1枚目の写真の手前は菜の花です。
バックの山は、桃や桜や・・・・色々。(桜も色んな種類がありました)
山がグラデーションになっていて、私の写真より実物はもっともっともっと綺麗です(^^;)

こちらがまだ吹雪いている時に、そちらは春ですもんね~。
本当に日本って長いな~と、しみじみ思います。
その分、長く楽しめて良いですよね♪

Comment-close▲

2013-10-18 (Fri)

ダダの消息

ダダの消息

ダダ・・・ウルトラマンシリーズに出演。3種類の顔を持ち、それぞれを使い分け、独りなのに3人いるようにみせかけることが得意。壁を通り抜ける、人に乗り移る、テレポートする等の様々な超能力も持ち、地球に来た目的は人間を標本化するためであった。ただし戦闘力は極めて低く、ウルトラマンはおろかムラマツキャップにも格闘戦では全く歯が立たなかった経験を持っている。あれから約半世紀、ウルトラマンの生みの親・円谷英二氏の...

… 続きを読む

ダダ・・・ウルトラマンシリーズに出演。

3種類の顔を持ち、それぞれを使い分け、独りなのに3人いるようにみせかけることが得意。
壁を通り抜ける、人に乗り移る、テレポートする等の様々な超能力も持ち、地球に来た目的は人間を標本化するためであった。

ただし戦闘力は極めて低く、ウルトラマンはおろかムラマツキャップにも格闘戦では全く歯が立たなかった経験を持っている。

あれから約半世紀、ウルトラマンの生みの親・円谷英二氏の故郷から程近い、福島県二本松市に、突如ダダたちが現れた。

   ダダの梅酒 (3)

地元の人が作る伝説の黄金比で仕込まれた梅酒に感動し、さらに旨い梅酒を造るため、超能力をフルに使い梅を厳選。

   ダダの梅酒 (6)

原料処理から仕込みに至るまで緻密な作業により、伝説の梅酒を造り出してしまったのだ。

    ダダの梅酒 (7)

梅酒を造る能力にこれほどまでに優れていたとは・・・・・。恐るべし三面怪獣ダダ

   ダダの梅酒 (9)

・・・・・・・・・・
福島土産のうち、今回の“大ヒット”品!
二本松の道の駅で購入。
梅酒です。(日本酒だけでなく梅酒も買ったんですよ)

上の文と写真は、箱書きから抜粋(^^;)
パッケージもハデで文章も馬鹿馬鹿しくて秀逸。土産に最適。
ダダが今や梅酒職人をしていた・・・って知ってました?

実際、梅の味が濃厚でとても美味かった!
恐るべしダダ(笑)
これは水割よりロックがいけます(^^)

   ダダの梅酒 (1) ハデ!


 ・・・・・アフィリエイトしてませんけど販売元を載せておきましょう。
 人気一酒造オンラインショップ → http://ninki.co.jp/scb/shop/shop.cgi


* by むらまさ&女王さま
きゃ~!ダダ~!!(大興奮)
久しく見ないと思ってたら、地球でそれも福島で梅酒造ってたんかい~!(爆

ウルトラシリーズ大好きなうちの長兄(トトロ兄)が見たらめっちゃ喜びそうです。
でも飲めないトトロ兄…。

ダダって武田○矢に似てることで有名ですよね(笑)

Re * by きと
むらまさ&女王さま

お!ダダに反応あった!嬉しいです(^^)

真面目に梅酒作りに勤しんでる風のダダに笑っちゃいますでしょ?
(箱見て店の中で爆笑しました)
この箱を作ったデザイナーの感覚すごいな~と感心。

ウルトラ好きのお兄様に見てもらいたいです。呑めないのは残念(>_<)

・・・・武田某に似てますか・・・・?・・・・・似てる・・・かも・・・・。
・・・似てますね(笑)

Comment-close▲

2013-10-10 (Thu)

会津まつり 2

会津まつり 2

会津の話の続き。本日写真多いです・・・・ゴメンナサイm(__)m出来るだけ圧縮していますが、ポチッとすれば多少大きな画像で見られます。さて、午後から行列見物。昼休みを挟み、午後の部はじまりの駅前付近は混むだろうと予想されるので、途中の、あまり人が溜まらない通り道で待機。・・・見どころよりも“あまり人がいない”を選ぶあたり、もう年寄り的発想・・・(^^;)駅前付近は、やはり激混みしたようです。ゲスト2人、パレード参加は駅...

… 続きを読む

会津の話の続き。
本日写真多いです・・・・ゴメンナサイm(__)m
出来るだけ圧縮していますが、ポチッとすれば多少大きな画像で見られます。


さて、午後から行列見物。

昼休みを挟み、午後の部はじまりの駅前付近は混むだろうと予想されるので、
途中の、あまり人が溜まらない通り道で待機。
・・・見どころよりも“あまり人がいない”を選ぶあたり、もう年寄り的発想・・・(^^;)

駅前付近は、やはり激混みしたようです。
ゲスト2人、パレード参加は駅前付近のみ。
その場にいた友人が、通りかかったゲスト2人の写真を撮ろうとしたら、隊列整理をしていたお付きの人に、ものすごい勢いで止められたそうな。
あのぉ~・・・・ゲスト写真不可って今までありませんでしたケド・・・・・ 今年はやはり特別なんですか?(+_+)


馬上は、会津藩藩祖・保科正行公。
   会津祭2013 (1) 保科公役は会津若松市長

行列の参加者は、区長とか会長とか役職の付いたエライ人だったり、
作家だったり、
公募で選ばれた人だったり、有志だったり。


「藩侯行列」というくらいですから、歴代の会津藩主が馬に乗り、家臣団を従えての行列。
なので、会津を一時期おさめていたウチの殿・伊達政宗公もいるのですが(会津では人気ないですケド)・・・・あれ?今年はいない??

今年は、幕末に重きを置いているようです。
やはり大河合わせ?
観光客も大河合わせな人が多いでしょうから、分かり易くテーマが絞られていていいよね。


京都見廻組。
   会津祭2013 (2)

新撰組。
新選組は複数団体あり。
おなじみ日野市(東京)から出場の“日野新選組”と、“會津新選組”。
會津新選組は、隊長が齋藤一。芸が細かい!
   会津祭2013 (3) 土方がいるから日野組ね


やはり今年はこの人を入れるでしょう・・・の、大河主役・新島八重&譲夫妻。
   会津祭2013 (4)
後ろはお兄ちゃん・山本覚馬とお母さん。
別口で、山本八重&川崎尚之助(初めの夫)もいました。


幕末期の殿様・松平容保公と、続くは喜徳公。
   会津祭2013 (5)
殿は綾野剛・・・ではなく御子孫。松平14代目。
若殿様は、市内中学校の生徒会長君。凛々しくて格好良かったです(^^)
毎回若殿は格好いいんだよね~。生徒会長は見た目重視なのかしら・・・(年寄りの邪推)

随う、白虎隊、一番隊と二番隊。
   会津祭2013 (6) 若殿と同じ中学生


馬上は中野竹子。
   会津祭2013 (7) 娘子隊

中野竹子といえば、会津戦で娘子隊を率いて薙刀で戦った女傑。
 「もののふの 猛き心に比ぶれば 数にも入らぬ 我が身ながらも」
という男前な歌が残ってます。
大河ドラマでは黒木メイサでしたな。
なぎなた部の高校生だそうです。美人さん。騎乗姿が様になってます(^^)

娘子隊の薙刀演武。
   会津祭2013 (8) 会津なぎなた少年団

・・・・・薙刀隊だけでなく、他の部隊もところどころで立ち止まって、演武を披露したり勝鬨をあげたりしています。


「帰陣式」に向け、そろそろ城へ帰還。

   会津祭2013 (9) 闘い疲れて・・・


「帰陣式」
   会津祭2013 (10)

   会津祭2013 (11)


・・・・・写真いっぱい撮ったのですけど、観客が入っていて使えないモノばかりで・・・。
(顔にモザイクかける事に抵抗があって)

写真はありませんが、他にも大河ドラマを見ていれば分かる御家来衆の面々が沢山いました。
ほら西田敏行よ・・とか、柳沢慎吾か~・・、この人が斎藤巧ね~・・・等など、今年は、大河ドラマを観ている人には別の楽しみ方があったかと。 *注・本人は来てません(^^;)

それと、応援部隊が多くなった気がしました(本当に増えたのかは未確認、あくまで印象)。
桑名藩主の桑名市長や、長岡藩に斗南藩・・・。

慣れない甲冑・草鞋姿で長距離歩いて、皆ヘトヘト。
特に午後はヘトヘトですが、沿道の客から拍手や歓声がおこり、拍手されると、手を振ったり気合いを入れて演舞したり。中学生からエライ人まで皆がんばっていました。

おつかれさまでした(^^)


 ・・・・・お祭りの雰囲気が伝われば良いのですけど。

* by 花のんの
こんばんは~
私は高校生まで福島で過ごしましたが
会津はたった一度、試合で行ったきりでした
去年の10月に初めて歩いてみましたが
今年はもっとにぎわっているのでしょうね
きとさんと歩いたら楽しいだろうなあ
いつか実現させたいですよ
会津祭りも始めて拝見しました
雰囲気が伝わりますよ~
ありがとうございました

Re * by きと
花のんの様

昨年よりは、だいぶ観光客が増えたように感じます。

“写真を撮ること”重視ではないので、同じような全体をなめた写真しかなくて、もっとアップとか沿道の雰囲気とか撮れば良かったな~と後悔しました。
伝わったら嬉しいです! 良かった(^^)

ご一緒できたら案内できるんですけど・・・なんて、福島出身の花のんのサン相手に偉そう(^^;)

こんばんわ〜 * by ななこ
会津祭り、すごいですね〜!お祭りの様子、伝わりましたよ!会津は2回しか行ったことなくて…しかも、慌ただしく…いつかゆっくり出かけてみたいです^ ^
お祭りに参加している中高生も、良い経験になることでしょうね^ ^

Re * by きと
ななこ様

会津は観るところがたくさんありますので、ぜひゆっくりとお出かけください。
とくに今年は大河ドラマの後押しがあって、頑張っているみたいですよ。
 ・・・・・って、ワタクシ会津人ではありませんが(^^;)

本当に“良い経験”だと思いますよ。
馬に乗っている人も、お尻が痛くなって大変みたいです。
初めのうちは「よっ!」と声を掛けられたりしているのが、最後の方は「頑張れ~もう少しだ~!」という感じでした(笑)
あたたかいお祭りです(^^)

* by えこおばちゃん(フク・プー・ポーハハ)
初めまして~
コメントありがとうございました!

早速訪ねて来ました
ざっ~と石巻川開きまで見ました

最初は石巻の方かな~?と思ったのですが
違うようで・・・仙台?

私も今年福島に行きました
大内宿と塔のへつり
スゴク混雑してました

会津若松は友達数人と旅行に行って来ました
このお祭りはまだ見た事無いです
・・・お祭り自体本当はわかりませんでしたよ

うちにビッキみたいな恰好でフセする犬がいます
名前はポーです!


Re * by きと
えこおばちゃん様

コメントありがとうございます。
わ・わ・わ・・・以前の記事まで読んでいただいたようで、重ね重ねありがとうございます(^^;)

一応、仙台在住です。
駅前に出るのに一苦労な田舎者ですけれども・・・・。
石巻は縁あってよく出掛けるので、記事が多くなっているかも。

大内宿も塔のへつりも行ったことがありますよ。
良い所ですよね。
湯野上温泉泊まりでそこから公共のバスで行ったら、乗客が他にいなくて、バスの乗務員サンに「もの好きだね」と云われましたっけ(^^)
・・・塔のへつりは・・・・高いところ苦手なので・・・・・ですが(>_<)
また大内宿にも行きたかったのですが(蕎麦目的!)不慮の出来事により予定が変わり、今回は行くことが出来ませんでした。

会津まつりは、毎年9月23日です。
合わせて臨時列車が走ったりもしているようです。来年いかがですか?

フクちゃん達にはいつも癒されています。
またお邪魔いたします(^^)

Comment-close▲