fc2ブログ

びっき・すてっぷ

びっきのようにノシノシゆっくりと歩む日々の雑記

Top Page › 神社仏閣
2021-01-08 (Fri)

夕刻の初詣

夕刻の初詣

あっという間に正月から一週間。本当に早いですね~!・・・・こうして年々時が過ぎるのが速くなっていくのでしょうか。怖い怖い(^^;)さて、昨年中に雪中行軍幸先詣をしていましたがやっぱり今年になってから神様に年初の挨拶に行ってきました。正月3日の夕方過ぎ。あたりはもう真っ暗な時間。さすがにもう混んではいないだろう、と。元日の昼にフラッと出掛けた家人が、「神社に寄ってみたら驚くほど混んでなかった!」と云っていまし...

… 続きを読む

あっという間に正月から一週間。
本当に早いですね~!
・・・・こうして年々時が過ぎるのが速くなっていくのでしょうか。怖い怖い(^^;)


さて、昨年中に雪中行軍幸先詣をしていましたが
やっぱり今年になってから神様に年初の挨拶に行ってきました。

正月3日の夕方過ぎ。
あたりはもう真っ暗な時間。
さすがにもう混んではいないだろう、と。

元日の昼にフラッと出掛けた家人が、「神社に寄ってみたら驚くほど混んでなかった!」と云っていました。
そうはいっても、並ぶようなことになったら嫌だな、と、3日まで我慢したのです。
箱根駅伝を見たいから夕方になった訳ではありません(見たけど) 人が少なくなるのを待ってのこと。

で、3日の夕方。
・・・・思っていた以上に、まさかと思うほど、人少なっ!

  初詣2021 5時過ぎの暗さ

たぶん本当に元日から人が少なかったのでしょう。
いつもなら三が日までは、神社前の道路に警備員さんが出て、道々には臨時の街灯が点いて照らし、神社内には越天楽が流れて、正月気分満載が今年は一切が無し

暗~い道をトボトボ鳥居前にたどり着いた時には、え~と、まだ“お正月”でいいんだよね?と思ってしまったほど。
いつもより少なめとはいえ参道脇に出ていた屋台に客の姿は全っ然なし

うん・・・まぁ・・・・皆ちゃんと出歩かない・初詣行かない・密にならないを守っていたってことですね。

年末年始は、雪で出歩きたくない状況だったというのもあるかとは思いますが。
雪・・・・神様も分かってるな~・・・・・・・・(-_-)

  初詣2021

手水の土台にはツララが。

寒くて手水どころではありませんが、お詣り前にそのままという訳にも行かないので・・・・あれ?
柄杓が無い

  初詣2021

本殿前の鈴にはいつものガラガラ鳴らす紐(あれの正式名称は何ていうんでしょう?)も無く、ガラガラせずに、二礼二拍手一礼で。

3~4組の家族連れのみで、並ぶ事もなく、拍子抜けするほどあっさりお詣り出来ました。
「幸先詣」なんて云ってたけど、今年はお詣りそのものを取り止めた人が多かったのかな~?


昨年は正月に東京で観劇し、友達とあちこちに「初詣」したのでしたっけ。
この一年で世界が激変し、
舞台を観たことも、あちこち神社へ行ったこともウソみたい。

まぁ、でも、初詣でいっぱいお詣りしたお陰か、
風邪やインフルを拾って医者の手間を掛けることもなく、感染することもなく、なんとか一年やりすごせました。
ありがたや。

  初詣2021 手水前の木が餅花みたいになってました

今年はあちこちの神様へ挨拶には行けないけれど、近しい神様へきちんとご挨拶(-人-)
きっと今年の神様はさんざん同じお願いを聞いたことでしょうねぇ・・・・。なのでそんな世界規模のお願いはしません。


 どうかまた舞台を観に行けますように。

 友達と会ってくだらない話で笑えますように。

 無事に元気で過ごしていけますように。
 
スポンサーサイト



おはようございます * by 万見仙千代
明けましておめでとうございます。

本当に世の中すっかり変わりましたね。
今までの常識が、すっかり覆されたというか。
これから、どうなっていくんだろう・・・と思ってしまいます。
それでも仰る通り、去年一年、自分と家族に何事も無かったことを感謝した方が良いですね。
体調を崩すことも無く、これも神様にお願いしたお蔭でしょうか。
世の中の様子が一変してしまった昨年。
早く、元通りの生活ができますように。

Re: * by きと
万見仙千代様

ご挨拶が遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

大変な一年でしたね。
なかなか元通りとはいかないとは思いますが、出来る範囲のことを出来る限りやって、
来年の記事では「いや~昨年の正月は大変だったね」と笑えるようになっているといいですね。
 

Comment-close▲

2020-12-29 (Tue)

雪の中のお詣り

雪の中のお詣り

いつまでも秋の風景のままというのもどうだかな・・・・と思っている間にすっかり年末。あっという間に時間が過ぎていき、やる事てんこ盛り手つかずのまま今年が終わりそうです。本当にあっという間!師走って何故にこんな気忙しいんでしょうね~~~?そうはいっても、秋の景色のままなのは気になるので、冬らしい(?)景色にチェンジ。    寒そう?先日の積雪の翌日のこと。家に工事業者が入ったため、休みをとり、工事の間ろく...

… 続きを読む

いつまでも秋の風景のままというのもどうだかな・・・・と思っている間にすっかり年末
あっという間に時間が過ぎていき、やる事てんこ盛り手つかずのまま今年が終わりそうです。
本当にあっという間!
師走って何故にこんな気忙しいんでしょうね~~~?

そうはいっても、秋の景色のままなのは気になるので、
冬らしい(?)景色にチェンジ。

  雪のお詣り
  寒そう?

先日の積雪の翌日のこと。

家に工事業者が入ったため、休みをとり、工事の間ろくサンを外に連れ出しました。

まぁ・・・・業者サンが予定時間より早く来たため、連れ出すのが間に合わなかったのだけど。
業者のお兄ちゃん、ろくサンが外に居てもお構いなしで庭から入ってきて「あ、犬いるんスね?」と軽~い感じではありましたがヽ( ´_`)丿
ろくもワンとも云わず「どちらさま?遊ぶひと?」って感じで、そ~っと寄って確かめに行ってましたが(^^;)

  雪のお詣り

長めの散歩先は、紅葉を見に行った神社
雪の神社は閑散・・・・。いや閑散どころか誰も居ません

紅葉時期は人が多めだったけど、
あの時に逢ったおばさま方の話だと、来年正月は、遠くへ旅行がてらのツアーお詣りよりも、
地元で初詣が増えるんだろうな。
ということは、ここも人が増えるかな。

  雪のお詣り

全国の有名な寺社仏閣では、いつもの初詣の「密」を避けるために、
元朝参りを禁止にしたり、除夜の鐘をなくしたり、お賽銭箱を大きくしたり、屋台を置かなくしたり、
とにかく色々な対策を講じているようですね。

どんなに対策しても、気をつけなくても感染などしない!という自分は特別だと思っている人が一人いると台無しですけど(-_-)

  雪のお詣り

密を避ける対策の一つに、年が明ける前にお詣りをするというのを薦めているところもあるそうで。
「幸先詣で」というのだそうです。

えぇ?それじゃあ「初詣」じゃないじゃん!と思うのですが、

  雪のお詣り

そもそも、初詣なんて風習が出来たのは明治以降・・・・だいぶ最近のことのようで、
まぁそれまでは正月だからお詣りに行く!というものでもなかったんですね。

昔の方が神社でもお寺でも身近で、お詣りも「行事」としてあった訳でなく、正月に限らずいつでも好きにするのが正しいのかもな、と。

人いっぱいの中を追い立てられるようにお詣りするよりも、人が居ない時にご挨拶していた方がいいかな。

  雪のお詣り

それにしても・・・・雪のとき、誰の足跡もなく、道もなく、
自分でラッセルしながらお詣りするのはなかなかにないことで。

「幸先詣で」というより「雪中行軍」(^^;)

後から人が来て、この一人と一匹の足跡を見たら「余程のことがあってお詣りに来たのだろうな」と思ったことでしょう。
「初」だろうが「幸先」だろうが関係ない一匹にはずいぶん文句を云われました。

  雪のお詣り

御守を買ってこなかったし(社務所にたどり着けなかった)、お神籤もひいてないし、
・・・・やっぱりもう一度行かなきゃ(^^;)
 
2020-12-21 (Mon)

さかのぼって秋の話

さかのぼって秋の話

本日は「冬至」なのですね。いつも時が過ぎるのが早いな!と思うものですが、今年は特に速い!!!でも、今日を過ぎたら明るい時間が長くなってくるということよね。がんばろう(^^)さてさて。全然ブログをUPしていない間にもぼちぼち生きていたので、ちょっとだけ遡って少し前の出来事を・・・・。雪が降る前の、先月。在宅が増えてからさらに甘えっ子になったろくサン連れで、市内の神社へ行きました。    七五三のあとの平日な...

… 続きを読む

本日は「冬至」なのですね。
いつも時が過ぎるのが早いな!と思うものですが、今年は特に速い!!!

でも、今日を過ぎたら明るい時間が長くなってくるということよね。
がんばろう(^^)



さてさて。

全然ブログをUPしていない間にもぼちぼち生きていたので、ちょっとだけ遡って少し前の出来事を・・・・。

雪が降る前の、先月
在宅が増えてからさらに甘えっ子になったろくサン連れで、市内の神社へ行きました。

  紅葉の神社2020
  七五三のあとの平日

なかなか出掛けづらい雰囲気の今年のこと。

仕事が減って、休みを取りながらも(取らされながら)休日といってもなかなか出掛けられないし

こんなに休みがあるなら、寒くなる前に旭山動物園行きたいな~とか、
東京で観たいお芝居がいっぱい始まってるのにな~とか、
東福寺の通天橋で「インスピレーション」聞きながら紅葉狩りしたいな~とか、
色々いろいろイロイロ行きたいところは思いつくのですが、思うのみで叶わず

京都とは云わないけど、地元で紅葉狩りくらいしよう。
年中行事は大切に。

  紅葉の神社2020

平日。
それほど人は居ないだろうと思っていたのですが、引っ切りなしに人・人・人・・

目立ったのが、大きな一眼レフカメラを持った年配男性(単独)と、
年配女性の友達同士と思しき小団体

観光地ではないので、人数としてはそう多くないですが、
写真撮影団体を避けてお参りをして、
三脚で写真を撮っていた男性が居なくなったのを見計らって「それっ!」とスマホを構えると、
すぐに次の小団体が来てしまう・・という具合。

  紅葉の神社2020 また来た

う~ん・・・前から紅葉の綺麗な神社で、私はほぼ毎年記事にはしているけれど、これまた有名になったもんだな・・・。

趣味のお友達といった風情のおば様方4人団体(推定70代)をやり過ごし、参道の隅っこでろくサンと座っていたら、柴犬柄マスクをした女性が近付いてきました。
見たままに、犬好きだそう。

一人に吸い寄せられて「あら、おりこうなワンちゃんね」と寄ってくる団体様。
・・・・おりこうだからお座りして待ってたんじゃなくて、知らない人いっぱいで怖いから飼い主の近くで石像化してたんだけどね(-_-)

そのおば様団体いわく、

 いつもならツアーであちこち行くけれど、今はどこにも行けないでしょう?
 地元にも紅葉が綺麗なところがあるから行きましょうという話になったの!

だそう。

  紅葉の神社2020

なるほど。
テレビや雑誌でも地元の観光スポットといった特集が組まれているようです。
いつもより人が多い訳だ(^^;)



現在は紅葉も全部散り。
先週は、久しぶりの雪かきでした。
昨年は一度も雪かきしなかったので、2年ぶり

初雪遅かったな~と思っていたら、積もり溶けたな~と思ったら、また積もり・・・・
この「溶けたな~」後の積雪が危ないのです。
綺麗にならされ、道路がになった後に、雪が被さるので、ツルっツル!
うっかり日陰を歩くとスケートリンク状態
いっそ雪用ブーツではなく歯付きのスケート靴の方が安全じゃないだろかと(-_-;)

よく県外の友人知人に「北国だけど雪国ではない」と説明するのですが、
こちら雪は降っても積雪は少ないのですよ、本来。

現在はうっすら白い程度の積雪。
昨年の分、今年は降るのかな?ヤレヤレ、お手柔らかに(^^;)
 
2020-01-12 (Sun)

初詣!初詣!初詣!初詣!

初詣!初詣!初詣!初詣!

えぇ、まだ他にも行ったのです“初詣”。神頼みどんだけ~!(-∀-)今さら書くまでもない気がしますが・・・・神社とかお寺サンとか好きなんで・・・・(^^;)まずは豊川稲荷。   本殿並び前日の久しぶりの人ゴミに緊張したせいか、早くに目が覚めてしまったので、ホテルに荷物を預け、ちょっと早めに出て散歩。いつもはチェックアウトぎりぎりに出るのんだけど・・・・(^^;)地図を見ていたら、歩いて行けそうな距離にあったので、お詣り♪お詣り♪...

… 続きを読む

えぇ、まだ他にも行ったのです“初詣”

神頼みどんだけ~!(-∀-)
今さら書くまでもない気がしますが・・・・神社とかお寺サンとか好きなんで・・・・(^^;)


まずは豊川稲荷

  豊川稲荷 本殿並び

前日の久しぶりの人ゴミに緊張したせいか、早くに目が覚めてしまったので、
ホテルに荷物を預け、ちょっと早めに出て散歩。
いつもはチェックアウトぎりぎりに出るのんだけど・・・・(^^;)

地図を見ていたら、歩いて行けそうな距離にあったので、お詣り♪お詣り♪

  豊川稲荷 狛犬ではなく狐さま

愛知県豊川にある豊川稲荷の分院。
「豊川稲荷東京別院」

「稲荷」というと、お狐様を祀った神社かと思うけど、
ここの御本尊は荼枳尼眞天(だきにしんてん)

  豊川稲荷 敷地内に神社も

大岡越前守忠相が信仰していた豊川稲荷の分霊を祀っていて、
「霊験あらたかな仏法守護の善神です」だそう。

・・・・「仏法守護」ということは、神社ではなく寺院ね?

お狐様が居ると、つい手をパチパチと叩きたくなりますが、
お寺サンなので~パチパチ無しで・・(-人-)南無

  豊川稲荷 (#^.^#)

本殿の他に、あまり広くない敷地内に大黒様や観音様もいて、いたるところにお狐様が。
た・・・・楽しい~(^^)


さて、
上京の本来の目的の芝居を観た後、
友人にまたまた付き合って貰って、さらにお詣り!

氷川神社

  氷川神社 坂道キツイよ

正月も三が日を過ぎた夕暮れ時
坂道を上って上って辿りついた先の神社は・・・・まだこんなに人がいるか~(-_-)

三が日を過ぎたからこそ、警備員が居なくて、好き勝手に並んで列が長くなっているような。

列はきちんとして見えますが(このへん日本人はスゴイなと思うけど)
鳥居から出た道路にまで人の列がはみ出していて、危な!

  氷川神社

ここの御祭神は、

 スサノオノミコト、クシイナダヒメノミコト、オオクニヌシノミコト

日本神話のビッグネーム揃い!(^^)


本殿も鳥居も、古い。
安政の大地震・関東大震災・東京大空襲を免れ、江戸当時のままなんだそう。

境内には、空襲にも遭わなかったんだな~と判る大木がいくつもあって、
正月でなければのんびりできそうな所ですね。

  氷川神社

ここは神社なので、二礼二拍手で。

今まで大災害を避けてきた、強い神様揃い。

厄除け、厄除け(-人-)

  氷川神社

実は・・・・、
今回の東京で
直前に、逢うハズだった友人が体調を崩してしまい、逢うことが出来ませんでした。

・・・・連絡をもらって、狼狽えました。
出掛ける直前に体調を崩すのは、私にはよくあることで。
遠足でも修学旅行でも・・本当によくあることなもので。

だから・・・気をつけて何とか大丈夫そうだ~と思った時の、友人からの連絡で、私がなるハズだった分を友人にうつしてしまったような気がして、なんとも・・・・申し訳なく(T_T)


大丈夫!
これだけ神様にお願いすれば、厄も落ちたろう!

さあ!今年は良い年にするぞ!
 
2020-01-09 (Thu)

初詣!初詣!

初詣!初詣!

それにしても東京って坂道ばっかりですね。日枝神社から国会議事堂前までの道程、わずか5分で脚がパンパン!そりゃ~日頃の運動不足も否めないけど~どんな急勾配よ~ゼイゼイ(-_-;)・・・・雪が降ったら、東京モンの車じゃこの坂は上れまい。久~しぶりの友達と待ち合わせ、目的地 神田明神へ。ところが、遠くからでも判る大行列に、ここで気力が急下降~ちょっと寄り道することに。まずは、湯島聖堂の孔子像。ここは「徳川綱吉が儒学...

… 続きを読む

それにしても東京って坂道ばっかりですね。
日枝神社から国会議事堂前までの道程、わずか5分で脚がパンパン!
そりゃ~日頃の運動不足も否めないけど~どんな急勾配よ~ゼイゼイ(-_-;)
・・・・雪が降ったら、東京モンの車じゃこの坂は上れまい。


久~しぶりの友達と待ち合わせ、目的地 神田明神へ。

ところが、
遠くからでも判る大行列に、ここで気力が急下降~ちょっと寄り道することに。


まずは、湯島聖堂の孔子像。
ここは「徳川綱吉が儒学振興のため元禄3年に創建し、約100年後、幕府直轄の学校として「昌平坂学問所」を開設」という場所だそう。
つまり、神社でも寺でもないんですね?
・・・・とすると・・“初詣”には入らないんですかね・・?

  孔子様 孔子像
  写真が無かったので公式HPよりお借りしました

世界一大きな孔子様にご挨拶をし、

また坂道をエッチラオッチラ歩いて、

妻恋神社

  妻恋神社

「寺社に複数行くと御利益が薄まる」なんていう人がいますね。

大丈夫です。

西洋の神様と違って、日本の神様は元々“八百万”ってくらい居ます。

イザナギ・イザナミ、ヤマトタケルのような日本書紀からの神様、
菅公のような平安貴族、家康公のような江戸の武士出身の神様、
さらには、明治~大正に仲間入りした神様・・もいるわけで。

それが年に一度10月に集まるくらい仲が良いんですから、
初詣に何回行こうが、そんなことを問題にするような神様は居ませ~ん(^^)

  妻恋神社

こちらの主祭神はヤマトタケルノミコト
そして、日本七大稲荷だそう。

あまり大きな神社ではありませんが、何だか強そうじゃないですか(^^)