朝ドラの話なぞ書きましたが、ドラマを続けて見るという習慣があまりありません。ほぼ唯一続けて観ているのが、大河ドラマ。・・・またNHKかよ(^_^;)好き嫌い関係なく、子どもの頃から“日曜日は必ず大河”な家なもので。今回のも観ています。・・・・根っからの東北人なのでイロイロと含むところはありますけど・・・まぁ、概ね観ています。決まった時は、西郷は前にもやったじゃんかよ~と思いましたけど、今年、この主題だったのは、「戊...
ほぼ唯一続けて観ているのが、大河ドラマ。・・・またNHKかよ(^_^;)
好き嫌い関係なく、子どもの頃から“日曜日は必ず大河”な家なもので。
今回のも観ています。
・・・・根っからの東北人なのでイロイロと含むところはありますけど・・・まぁ、概ね観ています。
決まった時は、西郷は前にもやったじゃんかよ~と思いましたけど、
今年、この主題だったのは、
「戊辰から150年」という年だから幕末モノをやりたかったのかな~というのと、
大河でやると観光客が増えるというし、地震から復興中の熊本を応援するためなのかな~と(注:田原坂は熊本ですので)。それなりに納得して観ていたんですよ。
が。
鳥羽伏見の戦いが終わって、さてこれからが大事な戊辰戦争!という、まさにその回、
体調が悪くて起きられず~で、観られず(T_T)
どうだったのかな~と思っていたら、友人が「観る価値もない!」と憤慨しているし、次の週になったらもう明治になっているし・・・・。
はて?観ていない一回の間に何があった?長岡は?会津は?箱館は?
「戊辰150年」だから取り上げた訳じゃなかったのか??(^^;)
■
久しぶりに仙台市博物館へ行きました。

西側の国の人は「維新150年」なんて云ってますが、
東北人にとっては「戊辰150年」。
各地で戊辰150年の様々なイベントをやっていますが、何一つ行くこと叶わず(T_T)
せめて博物館くらいは、展示物が変わる前期・後期で2回は行こうと思っていたのに、結局後期のみ~(ノ_<)
この特別展は、博物館の共同企画で、新潟・会津と回ってきて、仙台がトリ。
共同企画とは云っても、それぞれの地域がそれぞれの立場での自由な展示形態だったようで、内容が3館でかなり違っていたらしいです。
・・・・長岡や会津も見たかったな~(>_<)

ここから先、展示はすべて写真NG
それにしても。
客層が、異様なほどオジサン率高し!
エジプト展だの興福寺展だの、特別展はいつも割と女性客が多いですが、今回の展示会は、ちょっと・・・・異様。平日だったから?
チラシによると、
今から150年前、仙台藩は奥羽越列藩同盟を主導して新政府軍と戦い、降伏して明治の世を迎えました。
本展覧会では、幕府崩壊の契機となった開国から、鳥羽伏見の戦いを経て、会津藩救済のため奥羽越の諸藩が結成した列藩同盟とその戦い、更に降伏の歴史までを、仙台藩および東北の視点から紹介します。・・・(以下略)
「仙台藩および東北の視点から」といってますが、ほぼ「仙台の視点から」でした。
幕府が、西軍が、こう動いた時、
仙台藩では誰が主導してどう動いていたか・・というような内容。

西郷とか坂本竜馬といったビックネームはほとんどなし。
あっても年表に名前があるくらい。
気持ちいいくらい THE・戊辰戦争 in 東北!フューチャリング仙台!
・・・・えぇ~と・・私は、歴史好き!幕末好き!なので、興味深かったですが・・・・一般的な展示として大丈夫なのかな、これ?・・・と思わなくも・・・・(^^;)
戦の絵図、会津藩嘆願の手紙、同盟の盟約書・・そして錦の御旗・・・・
見ていると、150年前の東北の悔しさがフツフツと込み上げてくる展示会。
これ会津会場あたり号泣する客とか居たんじゃなかろうか・・・・(^^;)
うっかり西側の人が観光ついでに博物館に寄ってみたらやっていたから入ってみた~なんて事になったら、大変だったと思われます。

↑会場の外にあった唯一写真OKの 額兵隊(がくへいたい)の隊服。
これ、イギリス式に倣った赤黒リバーシブル。
額兵隊は仙台藩で作った西洋式の部隊。
仙台では戦えず(降伏しちゃったから)榎本武明らと五稜郭へ行き、箱館戦争で戦っています。
今年が、戊辰150年。
・・・・ってことは、来年は箱館戦争150年ね! 箱館行きたいな~(^^)
コメントありがとうございます。
歴史・・ことに幕末東軍好きでないと、この記事は引くだろうな~~~と覚悟しながら書きましたので、コメントいただけるとは思いませんでした。
西郷も、西軍も嫌いではないんですけどね。
若者があ~でもないこ~でもないと走り回った面白い時代だったな~と思ってますので。
ただ、東北側に立って特集を組むこんな展示会なんかだと、思い入れが偏ってしまいます。こういう時、根っから東北人なんだな~と・・・・当時生きていた訳じゃないんですけどね~(^^;)
土方の生家というと日野のあそこでしょうか。
生家にも日野の神社やお祭りにも何度か行きましたよ♪
どこかで万見サンに会っていたかもしれませんね(^^)
せごどんは私も最初数回見ただけで、すぐ見なくなってしまいました…八重の桜も、戊辰までしか見ていなかったし、組!は一度も見ていないので、大河が苦手なのかも知れません(^^;
戊辰150年よりも、熊本震災の九州応援の影響じゃないですかね?せごどんにきまったの…(八重も3.11で決まった感じしましたよね)
ぜひ見に来ていただきたかったです。
但木土佐、坂英力、若生文十郎・・等等、他のどの展示会にも出ないと思われる名前がズラズラとありましたよ!
周りながら、お~の~れ~薩賊~とか思ったり。会場を出て額兵隊の隊服に行き着く頃には、星と一緒に箱館に渡りそうな勢いになっていました(笑)
細谷の陣羽織(多賀城の博物館にあるやつ)もありましたが、同じ複製品なのに、なぜ額兵隊は写真OKで烏はダメなのか謎です。
大河ご覧になってないんですね。
今回の大河・・・熊本応援かと思っていたのですが、実際に西南の役はあっという間で、田原坂も熊本城もほとんどスッと飛ばし~で、結局「で?何のためだったの?」というツッコミどころ満載な展開でした。
せごどん最期は撃たれちゃうし、私でも「あれ?別府晋どんはどうした?」と思いましたから、薩摩ファンはさぞイライラしたかと~(^^;)
大河の“幕末もの”は・・・・ま、そんなもんですよね~(-_-)
わあ、行きたかったわ。
私、今年の大河は見てません。
見る気にならなかったというか。
岩手県出身の友人と 「黒西郷なら見ても良いけどね」と言い合いました。
来年は箱館戦争150年なんですね。
前住地近くに、土方歳三様の生家があって、当然見学に行ったら、ファンが押し寄せてました。
私も興奮してしまいました。