fc2ブログ

びっき・すてっぷ

びっきのようにノシノシゆっくりと歩む日々の雑記

Top Page › 県内
2018-12-07 (Fri)

戊辰戦争150年

戊辰戦争150年

朝ドラの話なぞ書きましたが、ドラマを続けて見るという習慣があまりありません。ほぼ唯一続けて観ているのが、大河ドラマ。・・・またNHKかよ(^_^;)好き嫌い関係なく、子どもの頃から“日曜日は必ず大河”な家なもので。今回のも観ています。・・・・根っからの東北人なのでイロイロと含むところはありますけど・・・まぁ、概ね観ています。決まった時は、西郷は前にもやったじゃんかよ~と思いましたけど、今年、この主題だったのは、「戊...

… 続きを読む

朝ドラの話なぞ書きましたが、ドラマを続けて見るという習慣があまりありません。
ほぼ唯一続けて観ているのが、大河ドラマ・・・またNHKかよ(^_^;)
好き嫌い関係なく、子どもの頃から“日曜日は必ず大河”な家なもので。

今回のも観ています。
・・・・根っからの東北人なのでイロイロと含むところはありますけど・・・まぁ、概ね観ています。

決まった時は、西郷は前にもやったじゃんかよ~と思いましたけど、
今年、この主題だったのは、
「戊辰から150年」という年だから幕末モノをやりたかったのかな~というのと、
大河でやると観光客が増えるというし、地震から復興中の熊本を応援するためなのかな~と(注:田原坂は熊本ですので)。それなりに納得して観ていたんですよ。

が。
鳥羽伏見の戦いが終わって、さてこれからが大事な戊辰戦争!という、まさにその回
体調が悪くて起きられず~で、観られず(T_T)

どうだったのかな~と思っていたら、友人が「観る価値もない!」と憤慨しているし、次の週になったらもう明治になっているし・・・・。
はて?観ていない一回の間に何があった?長岡は?会津は?箱館は?
「戊辰150年」だから取り上げた訳じゃなかったのか??(^^;)



久しぶりに仙台市博物館へ行きました。

戊辰150年展

西側の国の人は「維新150年」なんて云ってますが、
東北人にとっては「戊辰150年」

各地で戊辰150年の様々なイベントをやっていますが、何一つ行くこと叶わず(T_T)
せめて博物館くらいは、展示物が変わる前期・後期で2回は行こうと思っていたのに、結局後期のみ~(ノ_<)


この特別展は、博物館の共同企画で、新潟・会津と回ってきて、仙台がトリ。

共同企画とは云っても、それぞれの地域それぞれの立場での自由な展示形態だったようで、内容が3館でかなり違っていたらしいです。

・・・・長岡や会津も見たかったな~(>_<)

戊辰150年展
ここから先、展示はすべて写真NG

それにしても。
客層が、異様なほどオジサン率高し!

エジプト展だの興福寺展だの、特別展はいつも割と女性客が多いですが、今回の展示会は、ちょっと・・・・異様。平日だったから?

チラシによると、

 今から150年前、仙台藩は奥羽越列藩同盟を主導して新政府軍と戦い、降伏して明治の世を迎えました。
 本展覧会では、幕府崩壊の契機となった開国から、鳥羽伏見の戦いを経て、会津藩救済のため奥羽越の諸藩が結成した列藩同盟とその戦い、更に降伏の歴史までを、仙台藩および東北の視点から紹介します。・・・(以下略)


「仙台藩および東北の視点から」といってますが、ほぼ「仙台の視点から」でした。

幕府が、西軍が、こう動いた時、
仙台藩では誰が主導してどう動いていたか・・というような内容。

同盟袖章 同盟軍の袖章を作ってみました
 
西郷とか坂本竜馬といったビックネームはほとんどなし。
あっても年表に名前があるくらい。

気持ちいいくらい THE・戊辰戦争 in 東北!フューチャリング仙台!

・・・・えぇ~と・・私は、歴史好き!幕末好き!なので、興味深かったですが・・・・一般的な展示として大丈夫なのかな、これ?・・・と思わなくも・・・・(^^;)


戦の絵図、会津藩嘆願の手紙、同盟の盟約書・・そして錦の御旗・・・・

見ていると、150年前の東北の悔しさがフツフツと込み上げてくる展示会。
これ会津会場あたり号泣する客とか居たんじゃなかろうか・・・・(^^;)

うっかり西側の人が観光ついでに博物館に寄ってみたらやっていたから入ってみた~なんて事になったら、大変だったと思われます。

額兵隊服 仙台のみの展示!

↑会場の外にあった唯一写真OKの 額兵隊(がくへいたい)の隊服。
これ、イギリス式に倣った赤黒リバーシブル。

額兵隊は仙台藩で作った西洋式の部隊。
仙台では戦えず(降伏しちゃったから)榎本武明らと五稜郭へ行き、箱館戦争で戦っています。


今年が、戊辰150年。
・・・・ってことは、来年は箱館戦争150年ね! 箱館行きたいな~(^^)
 
こんばんは! * by 万見仙千代
≪気持ちいいくらい THE・戊辰戦争 in 東北!フューチャリング仙台!≫
わあ、行きたかったわ。
私、今年の大河は見てません。
見る気にならなかったというか。
岩手県出身の友人と 「黒西郷なら見ても良いけどね」と言い合いました。
来年は箱館戦争150年なんですね。
前住地近くに、土方歳三様の生家があって、当然見学に行ったら、ファンが押し寄せてました。
私も興奮してしまいました。

Re: * by きと
万見仙千代様

コメントありがとうございます。
歴史・・ことに幕末東軍好きでないと、この記事は引くだろうな~~~と覚悟しながら書きましたので、コメントいただけるとは思いませんでした。

西郷も、西軍も嫌いではないんですけどね。
若者があ~でもないこ~でもないと走り回った面白い時代だったな~と思ってますので。
ただ、東北側に立って特集を組むこんな展示会なんかだと、思い入れが偏ってしまいます。こういう時、根っから東北人なんだな~と・・・・当時生きていた訳じゃないんですけどね~(^^;)

土方の生家というと日野のあそこでしょうか。
生家にも日野の神社やお祭りにも何度か行きましたよ♪
どこかで万見サンに会っていたかもしれませんね(^^)
 

せごどん * by ヒガキ
きとさん、お写真のUPありがとうございました!私も行きたかったのですが…残念です。

せごどんは私も最初数回見ただけで、すぐ見なくなってしまいました…八重の桜も、戊辰までしか見ていなかったし、組!は一度も見ていないので、大河が苦手なのかも知れません(^^;

戊辰150年よりも、熊本震災の九州応援の影響じゃないですかね?せごどんにきまったの…(八重も3.11で決まった感じしましたよね)

Re: * by きと
ヒガキ様

ぜひ見に来ていただきたかったです。
但木土佐、坂英力、若生文十郎・・等等、他のどの展示会にも出ないと思われる名前がズラズラとありましたよ!
周りながら、お~の~れ~薩賊~とか思ったり。会場を出て額兵隊の隊服に行き着く頃には、星と一緒に箱館に渡りそうな勢いになっていました(笑)
細谷の陣羽織(多賀城の博物館にあるやつ)もありましたが、同じ複製品なのに、なぜ額兵隊は写真OKで烏はダメなのか謎です。


大河ご覧になってないんですね。

今回の大河・・・熊本応援かと思っていたのですが、実際に西南の役はあっという間で、田原坂も熊本城もほとんどスッと飛ばし~で、結局「で?何のためだったの?」というツッコミどころ満載な展開でした。
せごどん最期は撃たれちゃうし、私でも「あれ?別府晋どんはどうした?」と思いましたから、薩摩ファンはさぞイライラしたかと~(^^;)
大河の“幕末もの”は・・・・ま、そんなもんですよね~(-_-)
 

Comment-close▲

2018-12-02 (Sun)

エスカレーター

エスカレーター

大阪万博について、あまり馴染みないなんて事を書いたが、一つ、関係ある事を思い出した。エスカレーターの乗り方。エスカレーターは、左に立つか右に立つか、地域差があるらしい。具体的には、関西では、右側に立って、左側が追い越し車線・・もとい追い越し歩道で、東京では、左側に立って、右側が追い越し歩道。あ、念のため、「どちらが正しいか」という話ではないことを予めお断りしておきます。昔。仙台は、右側に立ち、急ぎの...

… 続きを読む

大阪万博について、あまり馴染みないなんて事を書いたが、
一つ、関係ある事を思い出した。

エスカレーターの乗り方。

エスカレーターは、に立つかに立つか、地域差があるらしい。
具体的には、
関西では、右側に立って、左側が追い越し車線・・もとい追い越し歩道で、
東京では、左側に立って、右側が追い越し歩道。

あ、念のため、
「どちらが正しいか」という話ではないことを予めお断りしておきます。


昔。
仙台は、右側に立ち、急ぎの人は左を歩くことが多かった。
いわば関西式
一説によると、仙台にエスカレーターが出始めた頃、かの大阪万博があったので
万博に行った人が関西式の右側立ち左側通行を習い、それが普及した・・・とかなんとか。(真偽のほどは定かではありません)

意外な所で意外な影響力があったもんである。


これがまた、何の問題も無かったので、影響力は長いこと続いていた。

が・・・・いつのまにやら、JR駅は左側立ち・右側通行が多くなっていた。
これは、新幹線の終点が上野から東京になって、東京へ行き来する人が増えた頃からじゃないかと。

その後しばらくは、JRは東京式
地下鉄やデパートは、昔馴染みの関西式が多かった・・・・気がする。

・・・・まぁ、割と協調性があるというか迎合する地域性というか。
特に「こう」と決まっている訳ではなく、
前の人が左に立ったら左に立って右を空ける・・と、臨機応変が仙台の形だった。

イクスカ
 仙台はスイカでもイコッカでもなく「イクスカ」

ところが。

この頃は地下鉄もデパートも、左側立ち・右側通行のことが多くなった。
東京モンの力が強くなったらしい。もしくは大阪万博の力が抜けたか。


これが・・・・・・・・困るんである(-_-)


手術で、右胸を取ってしまった後、
右側の腕が何となくつり、右の脇に常に違和感がある状態の現在。
右胸には時々鋭い痛みがある。

何度も云っているが、一口に「乳ガン」といっても人によって症状は様々なので、皆が皆、痛かったりする訳ではない。むしろ痛みがある私は少数派だと思われる。

左側に立っていて、狭いエスカレーターの右側を、知らん人が大きな荷物を持って周りに当たりながらガンガン上って行く・・・・怖い((((;´・ω・`)))

ただエスカレーターで人がすれ違うだけのことが、ものすごい恐怖なのだ。


人の少ない所では、
オバチャンは昔の仙台方式で立ってますよ~を装い、素知らぬ振りで右側に立つ。
後ろからガンガン上ってきた男性に追い越しざま「チッ」と舌打されたことがある(-_-)

人が多い所では、途中で一人右に立つことも出来ず・・・・あきらめて階段使用となる。
・・・・これが一番健康的でいいのかもしれないけど(^^;)

手術後、地味に“苦手になったこと”の一つである、エスカレーター。

前みたいに右側立ちに戻って欲しいな~とは思うが、
もしかすると、私と逆の、左側に不自由のある人がいるかもしれない。

・・・・すると、やっぱり「臨機応変」がいいな~と、割と切実に思うのである。

歩かないで! ポスターが貼ってあるんですがね

ちなみに、エスカレーターのメーカーは「歩かないでくれ」と云っているので、右も左もどちらも正しくはない
エスカレーター上で歩くと振動が故障の原因になり、機械の劣化を早めてしまうのだそうな。
 
エスカレーター問題 * by ぢょん でんばあ
こんにちは~。

うちは奈良と京都の県境に近いんで、用事によっては京都によく出るんですけど、京都はエスカレーター左立ちなんですよ。

うちは世界水準どすえという古都の気取りか、それとも大阪には断じて合わせないという、京都人の意地ですかね。

奈良は大阪の言いなりなんで右立ちですが、京都を往復すると混乱します。

Re: エスカレーター問題 * by きと
ぢょん でんばあ様

なんと!京都と大阪では違いましたか!
京都駅の大エスカレーターを使ったこともあるのに覚えてなかった(^^;)
「関西式」ではなく「大阪式」とするのが正しかったんですね~。
フォッサマグナで西と東で分かれているとかいう単純なものじゃないんですね~!
 

* by エイミ
岡山市は左に立って右を歩くことが多いですね。観光地は左側通行が多い気がします。右側がぶつかりやすいです。危険ですね。
武家文化が強いのかな~?とぼんやり思ってましたが理由はわかりません。
昔、あえてエスカレーターの歩行側に立って迷惑がられるサラリーマンのコメントが今でも忘れられません。その人、エスカレーター屋さんで、エスカレーターを守るために頑張ってました(^-^)。正しくは、エスカレーターは止まって乗るものなのです。

こんばんは! * by 万見仙千代
そうなんですか。
私の所では、左側に立ち、右側が追い越し車線・・・かな?
とにかく、エスカレーターにずらっと並ぶほど人がいない。
もしくは、私の行動時間がずれている。
でも、こうやって読むと、色んな事情を抱えている方がいらっしゃるんだから、動かない方が良いのね。
気を付けなくちゃ。

Re: * by きと
エイミ様

なるほど。武家文化~・・・・大阪は商人文化だから~とか、考えたら面白そうですね。

そのエスカレーター屋さん!素敵!!
製品に対する愛を感じます(^^)

そうそう。止まって乗るのが正しいんですよ~(>_<)
なのに立ち止まってると舌打されたりするツライ現実です・・・・狭い日本そんなに急いでどこへ行く!(←昭和)と思います。
 


Re: * by きと
万見仙千代様

そちらも左側立ち・右追い越し・・なんですね。
全国的には左に立つ所が多いんですかね~へぇぇ!

特に駅などでは、急いでいて駆け上がる人の気持ちも分かるんですけど、体が不自由で手すりに捕まらなきゃいけなかったり、私のように怖くて歩けなかったり・・色んな事情の人がいるものなのよ~ということを、多くの人が気にかけてくれると嬉しいんですけどね(^^;)
 

Comment-close▲

2018-11-29 (Thu)

紅葉の七五三

紅葉の七五三

朝、布団を出るのに気合いが割り増しで必要になってきました。雪虫も、あちこち飛んでいるし、そろそろ冬将軍様がお出ましになりそう。さて冬になる前に、今年も、毎年毎年この時期に訪れる神社へ、何度記事にしたかしれませんが、今年も飽きずに紅葉を見に。 わぁ~七五三~(^^)11月中旬。街路樹は散り始めていましたが、ここの紅葉は周りよりもいつも少し遅めで、今年はちょうど七五三の頃が見頃だったようです。可愛い晴れ着は...

… 続きを読む

朝、布団を出るのに気合いが割り増しで必要になってきました。
雪虫も、あちこち飛んでいるし、そろそろ冬将軍様がお出ましになりそう。

さて冬になる前に、今年も、毎年毎年この時期に訪れる神社へ、
何度記事にしたかしれませんが、今年も飽きずに紅葉を見に。

イロハモミジ わぁ~七五三~(^^)

11月中旬。

街路樹は散り始めていましたが、ここの紅葉は周りよりもいつも少し遅めで、今年はちょうど七五三の頃が見頃だったようです。

可愛い晴れ着は目の保養(^^)
うっかり汚してしまうと大変なので、遠くからそっと見守る一人と一匹。

イロハモミジ 遠くから、そ~っと、ね

普段は、ダ~レも居ない静かな所なんです。
参拝客どころか、宮司サンも居ません。なにしろ“掛け持ち宮司サン”なので、普段は他の神社に居るので。

それが、このところ地元番組や地元紙などで「紅葉スポット」として取り上げられ、参拝客というか観光客がちらほら、中には一眼レフを抱えた姿が・・・・。

イロハモミジ ハッハハーさんに貰ったバンダナでおめかし

・・・・むむむ。
犬連れでものんびり楽しめる隠れた紅葉スポットだったのに(-_-)

一人来てはカメラを構え、居なくなっては次のカメラマン・・・・
晴れ着を着た可愛い参拝客も、3組。

宣伝の力ってすごいもんですね(^^;)

イロハモミジ 人がたくさん・・ひっきりなし

訪れる人が多くなったせいかどうか、
社務所が、新しい立派な建物に改築(というか新築!)されていました。

年末正月は、巫女サン達が風邪ひいちゃうよ~!と思うような、
風通しのかなり良すぎる ほったて小屋 社務所だったのに!

宮司サン変わったんだろうか?
それとも本腰入れてこちらに専念することにしたの??


ホントに・・・・有名スポットになったのね~(^^;)

イロハモミジ
 
2018-11-18 (Sun)

快晴!

快晴!

ここのところ、休みの日にはろくサンを車に乗せて、近くの公園へお出掛け。公園が目的ではなく“車に乗る練習”。教えた訳じゃないのに、車に勝手に乗り込んでしまうろくサンですが、実はあまり車は得意じゃないのです。車が苦手というより、ヘタレっ子は“非日常”が苦手。なので、“車に乗ると楽しい所に行ける”という思い出を作って、とにかく車を好きになろう作戦!敢行。なぜそんな練習をしていたかというと・・・・。ちょっと遠出の予...

… 続きを読む

ここのところ、休みの日にはろくサンを車に乗せて、近くの公園へお出掛け。
公園が目的ではなく“車に乗る練習”。
教えた訳じゃないのに、車に勝手に乗り込んでしまうろくサンですが、実はあまり車は得意じゃないのです。

車が苦手というより、ヘタレっ子は“非日常”が苦手。
なので、“車に乗ると楽しい所に行ける”という思い出を作って、とにかく車を好きになろう作戦!敢行。


なぜそんな練習をしていたかというと・・・・。

ちょっと遠出の予定があったから。

  ワンワン遠足 加瀬沼公園

前々から、会いたい~会いたい~と云っていた、ブロ友さん&犬たち。
ブロ友のハッハハーさん家の、柴犬 フクちゃん・プーちゃん・ポーちゃん
それからお友達のオールドイングリッシュシープドッグ ゼロ君

ハッハハーさんの「みんなで一緒に散歩行きました」記事を読む度に、
イイナ~イイナ~と云っていた私。

私はイイナ~ですが、犬見知り&人見知りなろくサンは・・・・
 ・・・・ドキドキドキドキドキドキ・・・・
緊張のご対面。

あ、初対面の時の写真はナシ。なんたって私が緊張してたから(^^;)

  ワンワン遠足 ちょっと距離感

尻尾全力股下in!なろくサンに対して、全く動じることない4匹。

自分は匂いを嗅ぐのに、自分の匂いは嗅がせない無礼ワンに、ワンともウーとも云う事なく大らかに受け入れてくれ~・・・何て良い子たち!


広~い公園を散策。

公園内では、ゲートボール大会(?)の年配集団、
遊具場で遊ぶ幼児、
外周をテクテクしている犬連れサンの姿・・・・。

  ワンワン遠足 しかもいつも後ろ

歩いていると、よく話し掛けられました。

5匹で歩いているとやっぱり目立つよね~特にゼロ君が。
撫でたい人が寄ってくるw
見知らぬ相手に笑顔で撫でられるゼロ君、偉いわ~(^^)
ろくサンなんか、こそっと逃げてるし(-_-)


散歩の後、
ゼロ君ママさん手作りのお弁当をウマウマ食べ、
犬達はおやつをウマウマ食べ、

  ワンワン遠足

のんびりお喋り。
美味しいお弁当でお腹いっぱい。

幸せ~(#^.^#)

  ワンワン遠足

ろくサン、フクちゃん・プーちゃん・ポーちゃんが近くに来ても、逃げずにお鼻挨拶が出来るように。
いつのまにやら、ハッハハーさんの手からおやつを貰って食べてるし!(・_・;)

・・・・ろくサン、もう大丈夫?

では、
全員集合パチリ☆

  ワンワン遠足

  ワンワン遠足

  ワンワン遠足

晴れ渡った空に紅葉がとってもキレイでした。

帰りの車では、ろくサン爆睡。
ろくサンも楽しかった?(^^)
 
こんばんは! * by 万見仙千代
ろくサン、大丈夫じゃないですか!
笑ってるし。
柴ちゃん3ワンズに、でっかいシープドッグ。
それにろくサンでしょ?
それは目立つ御一行様ですね。
楽しい遠出になったようで、良かったですね♪

* by ドルチェ♪
素敵な集合写真が撮れたね♪
みんないい顔してる!

Re: * by きと
万見仙千代様

最初は恐る恐る・・で、後ろからこそ~っと匂い嗅ぎに行っていたんですよ。
帰りにはちょっと尻尾が上がってました。
一緒に遊ぶまでにはいかないけど、楽しそうな顔になっていたからホント良かったです。
飼い主ばっかり楽しんでちゃ申し訳ないので(^^;)

Re: * by きと
ドルチェ♪様

でしょ?(^^)
あっちゃこっちゃ向いて初めは揃わなかったんですがこんなに良い集合写真が撮れるとは!(←親バカ)
勝因は、皆いっぱい歩いてちょっと疲れ気味なせいで、お座りが出来たことでしょうか~(^^)

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: * by きと
鍵コメ様

謹んで、いただきます(^^)
こちら攻撃がかなり手薄なので勘弁してください。
それにしても、SBに行かなくて本当に良かったです~

* by 雪国もやし
いぃですね、いぃですね♡
なかよく一緒に・・・いぃな、いぃなぁ~。

Re: * by きと
雪国もやし様

ろくは“仲良く”とまではいきませんでしたが~ワン仲間と落ちついて一緒に歩けただけでも良かったです(^^)
とても楽しかったです♪

Comment-close▲

2018-11-04 (Sun)

錦秋

錦秋

先月末の夜10時過ぎ。窓の外から クア!クア!クア! 遠くから響くような高い声。あきらかにヘラ口の声。まさかハクチョウ!?最低3羽以上の団体サン。もう渡って来たの?早くない?すぐカーテンを開け空を見上げるも、星空の中に姿は見えず・・・・。それから数日。来ているのか?ハクチョウが来る沼まで見に行ってみました。    水の森公園ハクチョウの姿なし。カモが数羽。う~ん・・やっぱりハクチョウはまだでしたか・・・・じゃ...

… 続きを読む

先月末の夜10時過ぎ。
窓の外から クア!クア!クア! 遠くから響くような高い声。

あきらかにヘラ口の声。まさかハクチョウ!?
最低3羽以上の団体サン。
もう渡って来たの?早くない?

すぐカーテンを開け空を見上げるも、星空の中に姿は見えず・・・・。


それから数日。
来ているのか?
ハクチョウが来る沼まで見に行ってみました。

  水森公園
  水の森公園

ハクチョウの姿なし。
カモが数羽。

う~ん・・やっぱりハクチョウはまだでしたか・・・・じゃあ、あの夜中の声はカモ?
ハクチョウの声に聞こえたんだけどな。
カモも夜中に渡りをするのかな?・・・・見たことないけど。見たことある方教えて下さい。


この公園は、
がありがあって、がたくさん来る場所。
ハクチョウやカモなどのヘラ口族・・他にも、シジュウカラやセキレイ、カケス、コゲラ、アカゲラ・・・・色々。
四つ足ではないケド鳥も大好きな私には楽しい場所(^^)
・・・・鳥を撮るの下手だから写真はないけどさ(-_-)

平日は割と静かな場所ですが、久しぶりの週末は、人がたくさん居てビックリ!
そうか~キャンプ場があるからな~。
自分がやらないので思いつかなかったけど、バーベキューのオンシーズンだったのね(^^;)

  水森公園

子どもはボール投げをしているし、走り回っているし、あちこちのテーブルから煙がモクモクしているし・・で、
ろくサンは、そわそわ(^^;)


それにしても。気がつきゃ紅葉も、もう終盤

蔵王山(ざおうさん)も、11月1日に初冠雪だったそう。
宮城と山形を繋ぐ山岳道路の“蔵王エコーライン”は、路面凍結のため終日通行止めです。
早いですね~・・・。

  水森公園

もう11月ですもんね。
あと2ヵ月で戌年も終わり。
早いですね~・・・。

職場に出入りの郵便局員サンによると、東京五輪仕様の年賀ハガキがもう売り切れたそうです。
年賀状の発売って11月1日じゃなかったでしたっけ?
早いですね~・・・。


こちら、ハクチョウが来るのももう間もなく・・です。

 水森公園

それにしても・・・・ろくサン。
もう少しモデル協力してくれないものかね?(-_-;)