fc2ブログ

びっき・すてっぷ

びっきのようにノシノシゆっくりと歩む日々の雑記

Top Page › 県内
2021-10-28 (Thu)

最終回前夜

最終回前夜

もう10月も終わり・・・・本当に速いですねぇ。ご無沙汰してます、も、何度も続くと時候の挨拶みたいな感じがしてきます。・・スミマセン・・・・・・・・・・見に来て下さっていた方に感謝を申し上げます。書こう書こうと思っている間に、思っているだけで、途中まで書いた下書きを消し・・というのを何度も繰り返していました。文を書かなくなると本当に書けなくなるんですね~(-_-;)オリパラのことを書こう~な~んて考えているうちに、もう次の冬...

… 続きを読む

もう10月も終わり・・・・本当に速いですねぇ。
ご無沙汰してます、も、何度も続くと時候の挨拶みたいな感じがしてきます。・・スミマセン・・
・・・・・・・・見に来て下さっていた方に感謝を申し上げます。

書こう書こうと思っている間に、思っているだけで、途中まで書いた下書きを消し・・というのを何度も繰り返していました。
文を書かなくなると本当に書けなくなるんですね~(-_-;)

オリパラのことを書こう~な~んて考えているうちに、もう次の冬五輪が目の前じゃないですか!
時が過ぎるのがあっという間。着いていけてません。


さてさて。
そんな「書こうと思ってた」一つ、下書きで何度も消した一つの朝ドラが、明日で最終回

  モネ

今回のドラマの舞台は宮城県でした。

時代は、

物語の始まりが2014年
その前の主人公モネの生まれた時や子ども時代のエピソードも差し挟まれますが、基本はモネが高校卒業して就職してから始まっています。
ちょっと前の「自分そのころ何してたっけ?」と振り返られるほどの最近

2014年からなので、あの震災を通ってきた子たちの物語で、
・・・・ただ楽しくアハハと笑って見るだけのドラマではなかったです。

観ていた方・・いますか?

周りで観てるという人がいなくて、あれやこれや話したいな~と思うことがしばし(T_T)

好き嫌いが極端に分かれたようで、「つまらない」という批判も多く見ました。
思うに・・・朝ドラ定番の大正~昭和初期のドラマは、まず時代そのものが「今と違う」ことが興味を引くスイッチになりますよね。
それと主役の子ども時代から始めて成功をおさめる迄、だいたい一人の60年~70年位を半年にギュッと詰めてドラマにしている訳です。
まぁ、波乱万丈に面白くなるんでしょう。

その点、今回の舞台は2014年から2020年。わずか6~7年
メリハリの利いたドラマ好きにはつまらなく感じるのだろうな~と推察します。
設定が現代なのも不利でしょう。

さらに主役のモネが、朝ドラ史上1・2を争う言葉数の少なさ
天真爛漫で周りを次々巻き込んで最後には成功するのが常套の朝ドラヒロイン像からは離れていて、
説明も口数も少ないために、観る側の「たぶんこう?」という想像力が試されていて、理解できない人もいるかな~とも。

私としては、
ゆっくりと静かに時が流れていて、そのぶん主役だけでなく周りの様子、人の心の動きがとても丁寧に描かれていて、問題がある度に、大丈夫?がんばって(T_T) と並んで考えているような気持ちになる事もしばし。

好きなドラマでした。

家や家族をなくした人だけでなく、
中学生、漁師、教師、その場にいなかった事が負い目になってる人・・・・
それぞれの問題があってツラさがあって、どう折り合いをつけるか、正面から取り上げていたのでツラくなることも泣くこともありつつ、毎日観ていました。

きっと「いや違う!そんなんじゃない」という人もいるでしょう。けど、それでいいと思います。
そういう人もいたし、同じような立場で感じ方や処し方が違う人もいる。
それぞれ

ドラマ内の家族が、幼馴染たちが、今この時をどこかで歩いているような気がします。
これは設定が現代だからこそ。


終わってしまうのが寂しい~(>_<)

  おかモネ歓迎 2020年11月撮影
スポンサーサイト



2020-12-18 (Fri)

今年もあとちょっと

今年もあとちょっと

書けないな~・・・・・・・・のまま、11月が過ぎ、12月・・も、すでに半ば。何だかんだと激動だった2020年もあと2週間なんですねぇ。わ!来週はクリスマスじゃないですか!?書けないな~は、相変わらずなんですけど、年賀状の方も書けないな~なので、せめてこちらをUP。いつまでもハロウィン写真ってのもどうかと思いますし。    今年も安定のサンタ仕様の某ライオン様ハロウィンが終わるやいなや、街はすっかりクリスマス仕様。節...

… 続きを読む

書けないな~・・・・・・・・のまま、11月が過ぎ、12月・・も、すでに半ば
何だかんだと激動だった2020年もあと2週間なんですねぇ。
わ!来週はクリスマスじゃないですか!?

書けないな~は、相変わらずなんですけど、
年賀状の方も書けないな~なので、せめてこちらをUP
いつまでもハロウィン写真ってのもどうかと思いますし。

  クリスマス仕様
  今年も安定のサンタ仕様の某ライオン様

ハロウィンが終わるやいなや、街はすっかりクリスマス仕様

節操ないな~とも思いますけど、
まぁ、せめて見た目のキラキラで、気分も少しはキラキラになるかも?(^^;)

  クリスマス仕様
  あ、ボケちゃった・・人を避けて慌てて撮るから(^^;)

街ナカのメイン道路で行っている「光のページェント」が、本日より開幕。
こんなご時勢ですが、今年もがんばって開催するみたいです。

賛否両論あるでしょうが、
サンタパレード等、人の集まるような諸々“いつもどおり”ではありませんが、
それでもって毎年“楽しみに行ってる”というイベントでもありませんが、
いつものイベントが行われるのはやっぱり嬉しいな、と。

  クリスマス仕様
  そして今年も空飛ぶ仙臺四郎サンタ

2011年の年末にも行われたんですよね、「光のページェント」。
県外のあらゆるサポートをいただいて。
あの時も、特に楽しみにしてた訳じゃないけど~と思いつつ、キラキラしている街と見上げてる人達を見たら、やっぱり嬉しかったもんな。


そういえば。
コビットがまた猛威を振るっている欧州では、サンタクロースはロックダウン下でも外出OKなんだそうで。
良かった。
今年は子ども達はいろいろと我慢を強いられたろうから、この上サンタ禁止なんて無粋なことにならなくて本当に良かった(^^)

  初雪
  初雪からの積雪・・・・ううむ・・久しぶりの雪かき

がドカドカ降り、各地で大変なことになっているようですね。
こちらでも珍しく積雪

今年の終わりは、キラキラで温かく終わりたいものだな~と思うばかりです。
 
2019-05-17 (Fri)

青葉まつり

青葉まつり

今週末は、仙台市街地で「青葉まつり」があります。アーケード街には、一週間ほど前から山鉾が待機。山鉾の前には警備員サンも待機。山鉾は、笹カマ屋とか萩の○とか地元のデパートとか、仙台の有名処が出しています。そういう地元の有名処は、祭りの“すずめ踊り”にも参加する所が多く、入ったばかりの新人さん達も、練習で大変なことだろうと思われ。ラジオでは「令和最初の青葉まつりです!」だって。・・・・昨年は「平成最後の」で...

… 続きを読む

今週末は、仙台市街地で「青葉まつり」があります。

青葉まつり

アーケード街には、一週間ほど前から山鉾が待機。

山鉾の前には警備員サンも待機。

青葉まつり

山鉾は、笹カマ屋とか萩の○とか地元のデパートとか、仙台の有名処が出しています。

そういう地元の有名処は、祭りの“すずめ踊り”にも参加する所が多く、
入ったばかりの新人さん達も、練習で大変なことだろうと思われ。

青葉まつり

ラジオでは「令和最初の青葉まつりです!」だって。

・・・・昨年は「平成最後の」で、今年は「令和初の」が全ての冠になるのね、きっと(^^;)

青葉まつり

「令和最初の青葉まつり」なので、何やら“初”のイベントもあるようで。

たくさん人が来るといいね~(^^)

青葉まつり

まぁ、明日はワタクシ仕事ですし、行けませんけども(^^;)

祭りの準備を見るだけでウキウキします♪

青葉まつり

明日の宵祭りと、日曜の本祭り。
予報によると、どちらも天気は良さそう。

お祭り日和ですね。 
2019-01-15 (Tue)

どんと祭

どんと祭

毎年毎年同じ記事を書いてるな~と解ってはいるけど、はずせないのよね(^^;)今年も行きました「どんと祭(どんとさい)」。毎年1月14日の小正月。正月の松飾りや昨年の御守りや御札を御神火で焼く、県民の大事な行事です。県内では、大崎八幡宮が、一番大きな「どんと祭」。裸参りはここが一番多いし、駅やイオンの駐車場から臨時バスも出たりします。臨時バスは出ますが、近くを通る通常のバスは経路変更や運休になったりもします...

… 続きを読む

毎年毎年同じ記事を書いてるな~と解ってはいるけど、はずせないのよね(^^;)
今年も行きました「どんと祭(どんとさい)

どんと祭2019

毎年1月14日の小正月。
正月の松飾りや昨年の御守りや御札を御神火で焼く、県民の大事な行事です。

県内では、大崎八幡宮が、一番大きな「どんと祭」

裸参りはここが一番多いし、駅やイオンの駐車場から臨時バスも出たりします。
臨時バスは出ますが、近くを通る通常のバスは経路変更や運休になったりもします。

ですが、
そんな所に押し合いへし合いで御神火まで辿りつく自信はないので、今年も行ける範囲の近い神社へ。

どんと祭2019

まずは一年お世話になった戌年の破魔矢と御守りを御神火に入れ、
火にあたり、
一年の健康をお祈り(-人-)


火入れはだいたい午後3時頃

今年は祝日に当たったので、みんな早めに来てるかな~と思ったんだけど・・・・思ったよりまだ人がいました。
仕事が終わってから、参拝客が少なくなりそうな遅めの時間を狙ってのんびり~のつもりだったんだけどな(^^;)

どんと祭2019

法被を着た、気合いの入った消防団のお兄サン達が付きっきり。
時々コーヒー仮面(@おじゃる丸)のような恰好をしたお兄サンが火を掻き混ぜてくれます。
今年は雪も無く、あまり風もなくて、消防の人はラクだったんじゃないかな。

裸参りの人達も、少しラクだったに違いない(^^)


どんと祭の御神火にあたると一年健康でいられるのです。

現在、インフルエンザが猛威を奮っています。
今のところ私の周りは大丈夫ですが、他の事務所では、昨日は一人・・今日は三人・・とインフル患者が増えていて、戦々恐々。

どうか~なにとぞ~今のインフル流行を乗り越えられますように~(-人-)

どんと祭2019

一年を無事に乗り越えられますように~(-人-)
 
2018-12-12 (Wed)

おのくんの行方

おのくんの行方

一昨日の地元紙に「おのくん」の記事が大きく載っていた。   どうも。久しぶりの おのくんです。おのくんの偽物が売り買いされているという。記事によると(以下抜粋) 東日本大震災後、宮城県東松島市のプレハブ仮設住宅で作り始めた靴下人形「おのくん」が、転売されたり偽物が出回ったりして、作り手が対応に苦慮している。・・・プロジェクト共同代表は「おのくんを通じた交流を大切にする趣旨にも反しておりやめてほしい」...

… 続きを読む

一昨日の地元紙に「おのくん」の記事が大きく載っていた。

空の駅
   どうも。久しぶりの おのくんです。

おのくんの偽物が売り買いされているという。


記事によると(以下抜粋)

 東日本大震災後、宮城県東松島市のプレハブ仮設住宅で作り始めた靴下人形「おのくん」が、転売されたり偽物が出回ったりして、作り手が対応に苦慮している。
・・・プロジェクト共同代表は「おのくんを通じた交流を大切にする趣旨にも反しておりやめてほしい」と訴える・・



・・・・なんだそりゃ(--〆)

「おのくん」で検索してみたら、本当に在った。
ネットのフリマ系サイトに、思った以上に。

しかも、1体2000円とか、2体で5000円とか・・元より高くなってるんですけど。

空の駅
  おのくん実家。仮設の作り場が無くなりココだけになりました。

偽物って・・・まぁ、良いこと悪いことに関わらず、人に乗っかって儲けようとするそういうセコイ輩がいるよな~とは思う。火事場泥棒とそう違わない輩。


解らないのは「正規品」と堂々と転売する人。

マッタクモッテ意味がワカラン。

売る方も。
少なくとも、おのくんを買った時は、作っているお母さん達を応援しよう!と思ったからじゃないのか?
それを売ることがどういう事か、解ってるのかな?

買う方も。
高い金を出して買う気があるのは、応援しよう!という気があるからじゃないのか?
だったら、少し調べれば、転売品を買うことがどういう事か、判るんじゃないのかな?

空の駅
  友人宅へ里子に行ったおのくん。子守に任命(^^)

それとも、出品しているのは、人から貰ったけど要らないから売っちゃおう~という人なんだろうか。
今までに幾つかを友人里子に出しているけど・・・・・・・・不安になる。

別に、応援することを押し付けたつもりはないんだけど、
見てちょっとでも思い出してくれる事があったらいいな~と。
近くで仲間を見つけて、「あ!それおのくんですよね!」な~んて事があったらいいな~と。

そんな事がなくても・・・・ただ、私の好きな人達の近くに、ウチのモノクロおのくんの兄弟が居て、可愛がって貰えるといいな~と。
そう思うのは・・・・押し付けだったのかな。


ただの“一里親”だけどさ。
なんか・・・・こう・・・・悲しいというか、悔しいというか・・・・・・・・。

たぶん、売り買いしている本人達が思っているよりずっと気持ちが悪いニュースだ(-_-)