fc2ブログ

びっき・すてっぷ

びっきのようにノシノシゆっくりと歩む日々の雑記

Top Page › 手ぬぐい
2019-02-03 (Sun)

一月はいぬる

一月はいぬる

とりあえず・・・・・・・・生きてます。いつのまにやら1月が終わっていました。いつまでも正月の記事のままなのもどうかと気になりつつ、PCを開く気になれずにおりまして。 と云いつつ1月の手拭あ、インフル等ではありません。インフルエンザが大はやりで、ちょうど前回の記事を書いたあたりで、宮城県内に「インフル警報」が発令されていました。全国的に大はやりで、調査史上一番の大流行なんだそうですね。職場でも、一人・・また一...

… 続きを読む

とりあえず・・・・・・・・生きてます。

いつのまにやら1月が終わっていました。
いつまでも正月の記事のままなのもどうかと気になりつつ、PCを開く気になれずにおりまして。

宝船 と云いつつ1月の手拭

あ、インフル等ではありません。

インフルエンザが大はやりで、ちょうど前回の記事を書いたあたりで、宮城県内に「インフル警報」が発令されていました。
全国的に大はやりで、調査史上一番の大流行なんだそうですね。

職場でも、一人・・また一人・・・・と欠け、
他の支店でも「○○さんがインフル!」「○○さんも!」という感じにインフル情報が入り、身近にインフルが迫ってくるのを感じますが、今のところ私は大丈夫です。

どんと祭で御神火にあたったご利益か、
手洗い・うがいを意識してしていることがいいのか、
マスクを毎日3つは使う(朝昼夕で取り替えてる)のがいいのか、
はたまた、
毎朝の青汁か、R1か、毎夜のヤクルト400か、マヌカハニーか、
とにかく~色々やり過ぎてどれがいいのかは解りませんが、今のところ流行に乗ることなく。


インフル流行には乗っていないのですが・・・・、
口内炎に、じんましんに、まぁ~何かと体の不具合イロイロ。

仕事に問題大アリで、
年があけたら落ち着くだろうと思っていた事も、全然落ち着かず~な状況に振り回され。

毎日毎日「ヤメテヤル(>_<)」と思いながら、
自分の歳を考えると、これから探すのも面倒だな~とか、
体の事を考えると、何かあった時に新しい所は不安だな~とか。

何だか人生を無駄使いしている気が・・・・・・(-_-;)

小鬼のトリオ 節分用の手拭は小鬼たち(^^)

ここは・・・・・・・・やはり、バレンタイン宝くじを狙うのが一番ですかね。
3億ポッチリですけど。

え?年末ジャンボ?
当たりましたよ!・・・・・・・300円。
3枚買って300円!「効率いいわね」と売り場のお姉サンに褒められ(?)ましたとも。
 
スポンサーサイト



2017-01-06 (Fri)

そして今年も初売りの話

そして今年も初売りの話

やっぱり“正月のこと”といったら初売りの話を書かねば!前々からブログに来ていただいている方には「また~?」な話ではありますが、仙台の正月と云ったら、なんといっても初売りは欠かせません(^^;)  仙台は、正月2日が「初売り」と決まっています。以前は全国区なスーパーが独自に元日からやったりして喧々囂々イロイロありましたが、現在は  仙台市内は2日から  その他周辺地域は1日からというところで落ち着いていま...

… 続きを読む

やっぱり“正月のこと”といったら初売りの話を書かねば!

前々からブログに来ていただいている方には「また~?」な話ではありますが、
仙台の正月と云ったら、なんといっても初売りは欠かせません(^^;)

  仙台初売り2017

仙台は、正月2日が「初売り」と決まっています。
以前は全国区なスーパーが独自に元日からやったりして喧々囂々イロイロありましたが、
現在は
  仙台市内は2日から
  その他周辺地域は1日から
というところで落ち着いています。

元日の地元新聞は、毎年配達員サンはどうしているんだろう?と心配になるような広告量。
新聞だけでも特別号が付いて厚さがハンパないのに、
広告も山のようで、
新聞と広告とで人が殺せるほどの厚さ!

云っても「?」だと思うので今年は厚さを撮ってみましたw

  仙台初売り2017 元日のみの広告
  1日でこの広告。これプラス新聞。重い(-_-)

人ゴミが苦手なので、人にもまれるような市街地の初売りには行かないのですが、
広告を見るのは楽しみ。


前にも書いていますが・・・・
仙台初売りは、江戸時代からの伝統があるということで、景品特区になっていまして。
伝統にのっとって豪華な景品を付けても、景品法に引っかからずに
初売りに限り豪華な景品を付けても良いことになっています。

  今年の気になる「福袋」はコレかな~(^^)
  仙台初売り2017 いいな~今の子どもは(^_^)

初売りで特に有名なのが、お茶屋サン
桐の茶箱に豪華景品付きを狙って、毎年たくさん人が並びます。
今年の一番サンは、隣県・岩手から来た男性で、29日の夕方から並んだそうな・・・・(・_・)

もう一度云いますが、
仙台初売りは2日からです。

年越し・・・・どうしてたんだろ?(-_-)

  あ、マラソンをやっている人にはこんな↓福袋が出ていましたよ~!(^^)
  仙台初売り2017 私は走らないけど!

この1番乗りサン。地元ニュースを観ると、
「良い景品がたくさん入っていて今年は幸先良いです」みたいなことをニコヤカに話していたけれど
その根性があれば、何でも乗り切っていけるんじゃないかな(^^;)


あ、こんな↓福袋もありました。
毎年見る「家の福袋」

  仙台初売り2017
  ・・・・いちおく・・・にせんまんえん・・・・・・

安いんだかよくワカラン・・・と思ったけど、
一昨年の初売り記事には「2億150万円」の広告を載せてました。
してみると、前より土地か建物代が下がってるのかな?


人ゴミが苦手で街ナカの初売りには並びたくない~とはいえ、
初売り無しで正月を過ごすのも「何だかな~」というモヤモヤ気分になるので、
少し落ちついた時間になってから、郊外の店へ初売り参戦。

市街地ほど人は並びませんが、やっぱり人・人・人!
並ばずに買える菓子の福袋を買って、
あとは何か一つ・・・・と思ったら、手ぬぐい福袋があったので1つGET!

・・・・手ぬぐい好きで、気づけば100枚以上持っているワタクシ(^^;)
福袋の中身がコレ。

  手ぬぐい福袋

中風呂敷&手ぬぐい2枚&和タオル&鏡付き楊枝いれ 
千円也。

手ぬぐいが通常1枚800円位なので、手ぬぐい2枚だけでも元が取れている計算。

しかもこの柄!
ピンポイントで私向け大当たり!
こいつぁ春から縁起がいいわえ!!(^o^)

 
No title * by 女王さま
こんにちは。

ずーっと前に年越しで兄と「イノキボンバイエ」に行ったことがあって、その帰りがたしか夜中2時ぐらいだったかと思います。
道沿いの新聞屋さん?の前を通ったらすでに元旦の折込広告を入れる作業で大わらわでした。
あの厚さと重さはまず配達員を○せます(笑)

仙台の初売り、いいですね~。
関西の福袋は中身がわかるよう透明なビニールに入った「見本」が展示されてますよ。
手ぬぐいの福袋、可愛いわ♪

今年もどうぞよろしくお願いしますね。

No title * by さき
こんばんは。
遅ればせながら~今年もよろしくお願いします^^

てぬぐい!イイですね∑d(゚∀゚d)
きとさんのために用意していたようなビッキちゃん♪

仙台初売り、子供の時は3日でした。
朝早くからエンドーチェーンの商品券目当てに家族で並んだ記憶が(^-^;
ちなみに、その時の景品はインコでした。(もちろん他もあったけど)
大事に大事に育てて、また鳥を飼いたいな~って思いますよ。

初売り文化が崩れたのは家電量販店が進出してきた頃からみたいですよね。
今は景品より値下げに重点を置いているからか
チラシも10年前に比べると、多分1/3くらいじゃないでしょうか。
今ではポストに「入りきる」くらいですもんね。

昔の初売り、あの活気があった時代って懐かしいな~。

Re: * by きと
女王さま

年越しでお兄様と「イノキボンバイエ」というところにツッコミを入れたいところですが、敢えてスルーいたします(-_-)

そちらも元日の折込広告は厚いんですね。
そんなにあっても全部目を通す人っているのかいな~?と思うんですが(←私は通すケド)
あれで元日から雪が降ったりしたら本当に配達員サン達の命にかかわります(^^;)

こちらでも見本が出ているのをよく見掛けますよ~。
見本がないと、袋が壊されていたりして・・・・。
やっぱり正月から買って損した気分にはなりたくない!という人が多いんでしょうね(^^;)
 

Re: * by きと
さき様

こちらこそ今年もよろしくお願いします。
いつも読み逃げばかりで~スミマセン(^^;)

でしょう?ピンポイントで私を待っていてくれたようなびっき柄で、これだけで今年の初売りは満足です(^^)

そうそう!昔は3日でしたよね?
元日は何もすることない人達が、正月から映画を観るのに東宝の前に列になっていたりしたな~と。
広告も広げきれないくらいデカいのが入っていたりしたのに、今は1つ1つの広告が小さくなったような気が・・・・。

たしか20年位前にイオンが元日から店を開けたために大論争になった記憶があります。
昔ながらの土着の店がだいぶ減ってしまって、景品も割増商品券もずいぶんとしょぼくなりましたよね~(T_T)

エンドーチェーンの景品のインコっていうのが・・・・衝撃的です。
エンドーの景品と云ったら「森の仲間たち」のヌイグルミくらいしか覚えてませんが。
そんな景品もあったんですねぇ(^^;)
 

No title * by 万見仙千代
こんばんは。

楽しそうな仙台初売り。
私だったら、絶対にフラフラと出かけちゃうわ。
何しろ、お祭り人ごみ大好きなもんで。
並ぶのは嫌だから、ブラブラ見て歩くの。
このチラシを見るだけで、価値がありそうだし。

1億2千万の家、確かに高いんだか安いんだか。
やっぱり高い気がする・・・

それにしても、手ぬぐい福袋はものすごく素敵。
このセンスが良いわ~

あーあ、行ってみたいな仙台の初売り。

Re: * by きと
万見仙千代様

手ぬぐい良いでしょう?
良いと云われると嬉しいですね~♪ありがとうございます(^^)

お祭り人ごみが好きでしたら、仙台初売り楽しいと思いますよ~(^o^)
お囃子や太鼓や、獅子舞なんかも出て、
並んでいる人には甘酒振る舞いがあったりして、正月感が満喫できます。
とにかく人が多いです。
ついつい買わなきゃ!という気分になっちゃうんですよね。
・・・・でも1億の家は「ついつい」で買いませんよね~。どんな人が買うのか見てみたいです(^^;)
 

Comment-close▲

2015-07-04 (Sat)

吉祥天女に会いに 其の2

吉祥天女に会いに 其の2

さて。展示物を見ている途中、人だかりが・・・・・。どこのアイドルがいるんですか!?な人だかり。真ん中にいたのは若いお坊さん。    思わず買ってしまった「吉祥天女の着物模様てぬぐい」(^^)仏像について説明をしていたようです。それが終わったもよう。なんだ~終わったのか~・・と離れようとした私の後ろから、「これから講堂で公演をやります!」と、朗らかな声。そういえば、薬師寺の坊さんによるガイダンスがあるって云っ...

… 続きを読む

さて。
展示物を見ている途中、人だかりが・・・・・。
どこのアイドルがいるんですか!?な人だかり。
真ん中にいたのは若いお坊さん

  吉祥天女柄てぬぐい
  思わず買ってしまった「吉祥天女の着物模様てぬぐい」(^^)

仏像について説明をしていたようです。それが終わったもよう。
なんだ~終わったのか~・・と離れようとした私の後ろから、
「これから講堂で公演をやります!」と、朗らかな声。

そういえば、薬師寺の坊さんによるガイダンスがあるって云ってたな。
お坊さんの説法か~眠くなりそう。
ま、見る方を優先で、時間があったら聴きに行くか~・・・なんて考えていたのですが。

「今日のお客さんは当たりですよ~!私がガイダンスやりますよ~!」
・・・・って、このお坊さん、面白そう(^^)

急いで、先に進んでいた友人を捕まえ、講堂へ移動。


面白かった (^o^)

 普段、修学旅行生を相手に喋っているもので
  ・・・・(間)・・・・
 今日は年齢層がだいぶ違いますねぇ
 いつもとは勝手が違うので・・・・・
 つまらなかったら途中で出て行っていいですよ
 ただし出て行かれたら、泣きます!


・・・から始まり。
簡単に、奈良のお寺のこと、薬師寺の歴史、仏教のこと等など。

お坊さんによるガイダンスは、毎日3回やっていたのだそうです。
何日かおきに、順番にお寺から来て入れ代わっているそう。

15時。本日最後の回のガイダンス。
講堂はほぼ満員。

 いやぁ~初めのガイダンスは、人が全然いなくて
 もう寺に帰ろうかな~なんて思ったんですが
 帰らなくて良かった~!


とお坊さん。
面白い!面白過ぎる!
さすが修学旅行生なんて、聞く気もさらさらない 悪ガキ 学生相手に普段話しているだけのことはある!

途中で出て行った人は誰もいませんでした!(^^)

 私は薬師寺で10番目にエライ人なんです
 ツイッター等をやってましたら、ぜひ「面白かった」って書いてくださいね


と、いう事なので、書いときます。
話して下さった面白い坊さんは、薬師寺12人中10番目にエライ村上定運氏でした。
出世できるといいですね(^^;)


私が行った日は3人のお坊さんがいました。
 え~と・・・・・薬師寺のお坊さんは、全部で12名と云ってましたが・・・・・
 そのうちの3人も仙台に来て、今お寺の方は大丈夫なんですか!?


ガイダンスを聴き終え、また展示室へ戻って、ゆっくり見て。

展示を見終えて、人ゴミに紛れつつ図録を買ったところで、
「図録にサインをしてくださいますよ~」の呼びかけがあったので、
では!と並びました。

長机に二人のお坊さんが並び、筆で、「縁」とか「合掌」とか、書いてくださっています。

  薬師寺お坊さんからのお言葉

・・・・・・・・(-_-)

正確な意味は判りませんが、
何とな~く意味が分かるような気がするから、漢字って便利ですね。

前の人にも、前の前の人にも違う言葉を書いてます。
つまり、これは、
皆に書いているのではなく"私に向けて"書いてくださったんですよね?

にこやかに「おだやかにお過ごしになれますように」と図録を返してくださったお坊さん。
・・・・あの~・・・・
私に何が見えたのでしょう?


友人には「坊さんスゴイな~」と笑われました。

楽しい展示会でした。

 
* by 花のんの
きとさんこんばんは~
とてもいい説法だったようですねww
お坊さんはけっこうお話上手な人が多いかもしれませんね
一方的に喋り捲るわけですから(笑)
ウチの父親もそうでしたw
そういえば小学校からの仲良しに「祥子ちゃん」という子がいました。
きっとこの吉祥天からの命名なのだろうとか、いろいろ想像しています・・(いまごろ?という意見もありますが)
手ぬぐい、すごくおしゃれな感じですね

* by ハッハハ―
今晩は~
お久しぶりです!

お坊さんがきとさんに書いてくれた言葉
・・・・・今のワタシにも当てはまる言葉
だと思います

ぷぷぷ~意味が分からないけど
何となく漢字で・・・そんな気がします

* by 万見仙千代
こんばんは。

このお坊さん、面白すぎる~(笑)
こんなお坊さんのお説教なら、聞いてみたいわ。
清少納言の昔は、声の良い(ついでに容姿端麗)お坊さんがモテモテだったみたいだけど、今は面白い話をしてくれるお坊さんがモテモテだよね、きっと。

村上定運氏ね。
検索してみようっと。

* by mogu2
この手ぬぐい、可愛い~(*^_^*)

お坊さんのガイダンス。
退屈そう~って思うのに、
きとさんの日記見る限りでは面白そうw
さすが、悪ガ・・・学生相手でお話してるだけありますね!
村上定運氏・・・φ(..)メモメモ

↓ ええっ!!「きっしょうてんにょ」じゃないの!?
(「きっしょうてんにょ」で変換されるし)

Re * by きと
花のんの様

とても面白いお話でした。笑った笑った(^^)
花のんのサンのお父様もきっと楽しい方だったんでしょうね~!
・・・・・ウチの父と真逆です(^^;)

「祥子ちゃん」同級生にいました。
「吉」も「祥」も「さいわい」とか良い意味で・・とお坊さんが云ってましたよ。
良い名前ですよね(^^)

Re * by きと
ハッハハー様

あははは・・(^o^;)
ハッハハーさんもお坊さんにサインを貰っていたら、同じ文を書かれたかな?
お忙しそうですが、体を大事にしてくださいね~(^^)

「身」も「心」も安らかに過ごせたらいいな~と・・・・吉祥天女様に逢って来たので御利益あるでしょうか(^^)

Re * by きと
万見仙千代様

面白かったですよ。
どこの落語家だ\(^^)ってくらい。
奈良に行くことがあったらぜひ聴いてみて下さい。

あ、声の良いお坊さん私も好きです。
声明とか・・やっぱり声の良いお寺さんは良いな~とか思いますもの(←オタク?)

Re * by きと
mogu2 様

そうそう。「きちじょうてんにょ」だそうです。

手ぬぐい可愛いでしょう?
本物の吉祥天女さまは今は色がよく分からないけど、こんなお洒落な柄物着ているんだ~って(^^)

お坊さんの話、とても楽しかったですよ。
他の回に行った人の話だと「とても真面目だった」と。
・・・いや村上氏も内容は真面目な話はしていたんですが(^^;)

* by エイミ
すっごーい。
吉祥天女は薬師寺でも期間限定でしか公開されないんですよ。薬師寺さんの本気を感じますわ。

Re * by きと
エイミ様

えええ?そうなんですか?

 ・・・・・・・・。
図録をきちんと読み直しました。
ホントだ!「吉祥天女は原則として正月だけ拝観」とありました~(^^;)
そんな貴重なものだったんですね。

今回の展示会は、"展示会"というより"出開帳"なんだそうです。
薬師寺さん、
震災の後、海沿いの町に来て、法話したり、法要したりしてましたし、
お線香を送って下さったりもしてたみたいで。
ありがたいことです(^^)

Comment-close▲