fc2ブログ

びっき・すてっぷ

びっきのようにノシノシゆっくりと歩む日々の雑記

Top Page › 宮城
2021-01-08 (Fri)

夕刻の初詣

夕刻の初詣

あっという間に正月から一週間。本当に早いですね~!・・・・こうして年々時が過ぎるのが速くなっていくのでしょうか。怖い怖い(^^;)さて、昨年中に雪中行軍幸先詣をしていましたがやっぱり今年になってから神様に年初の挨拶に行ってきました。正月3日の夕方過ぎ。あたりはもう真っ暗な時間。さすがにもう混んではいないだろう、と。元日の昼にフラッと出掛けた家人が、「神社に寄ってみたら驚くほど混んでなかった!」と云っていまし...

… 続きを読む

あっという間に正月から一週間。
本当に早いですね~!
・・・・こうして年々時が過ぎるのが速くなっていくのでしょうか。怖い怖い(^^;)


さて、昨年中に雪中行軍幸先詣をしていましたが
やっぱり今年になってから神様に年初の挨拶に行ってきました。

正月3日の夕方過ぎ。
あたりはもう真っ暗な時間。
さすがにもう混んではいないだろう、と。

元日の昼にフラッと出掛けた家人が、「神社に寄ってみたら驚くほど混んでなかった!」と云っていました。
そうはいっても、並ぶようなことになったら嫌だな、と、3日まで我慢したのです。
箱根駅伝を見たいから夕方になった訳ではありません(見たけど) 人が少なくなるのを待ってのこと。

で、3日の夕方。
・・・・思っていた以上に、まさかと思うほど、人少なっ!

  初詣2021 5時過ぎの暗さ

たぶん本当に元日から人が少なかったのでしょう。
いつもなら三が日までは、神社前の道路に警備員さんが出て、道々には臨時の街灯が点いて照らし、神社内には越天楽が流れて、正月気分満載が今年は一切が無し

暗~い道をトボトボ鳥居前にたどり着いた時には、え~と、まだ“お正月”でいいんだよね?と思ってしまったほど。
いつもより少なめとはいえ参道脇に出ていた屋台に客の姿は全っ然なし

うん・・・まぁ・・・・皆ちゃんと出歩かない・初詣行かない・密にならないを守っていたってことですね。

年末年始は、雪で出歩きたくない状況だったというのもあるかとは思いますが。
雪・・・・神様も分かってるな~・・・・・・・・(-_-)

  初詣2021

手水の土台にはツララが。

寒くて手水どころではありませんが、お詣り前にそのままという訳にも行かないので・・・・あれ?
柄杓が無い

  初詣2021

本殿前の鈴にはいつものガラガラ鳴らす紐(あれの正式名称は何ていうんでしょう?)も無く、ガラガラせずに、二礼二拍手一礼で。

3~4組の家族連れのみで、並ぶ事もなく、拍子抜けするほどあっさりお詣り出来ました。
「幸先詣」なんて云ってたけど、今年はお詣りそのものを取り止めた人が多かったのかな~?


昨年は正月に東京で観劇し、友達とあちこちに「初詣」したのでしたっけ。
この一年で世界が激変し、
舞台を観たことも、あちこち神社へ行ったこともウソみたい。

まぁ、でも、初詣でいっぱいお詣りしたお陰か、
風邪やインフルを拾って医者の手間を掛けることもなく、感染することもなく、なんとか一年やりすごせました。
ありがたや。

  初詣2021 手水前の木が餅花みたいになってました

今年はあちこちの神様へ挨拶には行けないけれど、近しい神様へきちんとご挨拶(-人-)
きっと今年の神様はさんざん同じお願いを聞いたことでしょうねぇ・・・・。なのでそんな世界規模のお願いはしません。


 どうかまた舞台を観に行けますように。

 友達と会ってくだらない話で笑えますように。

 無事に元気で過ごしていけますように。
 
スポンサーサイト



おはようございます * by 万見仙千代
明けましておめでとうございます。

本当に世の中すっかり変わりましたね。
今までの常識が、すっかり覆されたというか。
これから、どうなっていくんだろう・・・と思ってしまいます。
それでも仰る通り、去年一年、自分と家族に何事も無かったことを感謝した方が良いですね。
体調を崩すことも無く、これも神様にお願いしたお蔭でしょうか。
世の中の様子が一変してしまった昨年。
早く、元通りの生活ができますように。

Re: * by きと
万見仙千代様

ご挨拶が遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

大変な一年でしたね。
なかなか元通りとはいかないとは思いますが、出来る範囲のことを出来る限りやって、
来年の記事では「いや~昨年の正月は大変だったね」と笑えるようになっているといいですね。
 

Comment-close▲

2020-12-21 (Mon)

さかのぼって秋の話

さかのぼって秋の話

本日は「冬至」なのですね。いつも時が過ぎるのが早いな!と思うものですが、今年は特に速い!!!でも、今日を過ぎたら明るい時間が長くなってくるということよね。がんばろう(^^)さてさて。全然ブログをUPしていない間にもぼちぼち生きていたので、ちょっとだけ遡って少し前の出来事を・・・・。雪が降る前の、先月。在宅が増えてからさらに甘えっ子になったろくサン連れで、市内の神社へ行きました。    七五三のあとの平日な...

… 続きを読む

本日は「冬至」なのですね。
いつも時が過ぎるのが早いな!と思うものですが、今年は特に速い!!!

でも、今日を過ぎたら明るい時間が長くなってくるということよね。
がんばろう(^^)



さてさて。

全然ブログをUPしていない間にもぼちぼち生きていたので、ちょっとだけ遡って少し前の出来事を・・・・。

雪が降る前の、先月
在宅が増えてからさらに甘えっ子になったろくサン連れで、市内の神社へ行きました。

  紅葉の神社2020
  七五三のあとの平日

なかなか出掛けづらい雰囲気の今年のこと。

仕事が減って、休みを取りながらも(取らされながら)休日といってもなかなか出掛けられないし

こんなに休みがあるなら、寒くなる前に旭山動物園行きたいな~とか、
東京で観たいお芝居がいっぱい始まってるのにな~とか、
東福寺の通天橋で「インスピレーション」聞きながら紅葉狩りしたいな~とか、
色々いろいろイロイロ行きたいところは思いつくのですが、思うのみで叶わず

京都とは云わないけど、地元で紅葉狩りくらいしよう。
年中行事は大切に。

  紅葉の神社2020

平日。
それほど人は居ないだろうと思っていたのですが、引っ切りなしに人・人・人・・

目立ったのが、大きな一眼レフカメラを持った年配男性(単独)と、
年配女性の友達同士と思しき小団体

観光地ではないので、人数としてはそう多くないですが、
写真撮影団体を避けてお参りをして、
三脚で写真を撮っていた男性が居なくなったのを見計らって「それっ!」とスマホを構えると、
すぐに次の小団体が来てしまう・・という具合。

  紅葉の神社2020 また来た

う~ん・・・前から紅葉の綺麗な神社で、私はほぼ毎年記事にはしているけれど、これまた有名になったもんだな・・・。

趣味のお友達といった風情のおば様方4人団体(推定70代)をやり過ごし、参道の隅っこでろくサンと座っていたら、柴犬柄マスクをした女性が近付いてきました。
見たままに、犬好きだそう。

一人に吸い寄せられて「あら、おりこうなワンちゃんね」と寄ってくる団体様。
・・・・おりこうだからお座りして待ってたんじゃなくて、知らない人いっぱいで怖いから飼い主の近くで石像化してたんだけどね(-_-)

そのおば様団体いわく、

 いつもならツアーであちこち行くけれど、今はどこにも行けないでしょう?
 地元にも紅葉が綺麗なところがあるから行きましょうという話になったの!

だそう。

  紅葉の神社2020

なるほど。
テレビや雑誌でも地元の観光スポットといった特集が組まれているようです。
いつもより人が多い訳だ(^^;)



現在は紅葉も全部散り。
先週は、久しぶりの雪かきでした。
昨年は一度も雪かきしなかったので、2年ぶり

初雪遅かったな~と思っていたら、積もり溶けたな~と思ったら、また積もり・・・・
この「溶けたな~」後の積雪が危ないのです。
綺麗にならされ、道路がになった後に、雪が被さるので、ツルっツル!
うっかり日陰を歩くとスケートリンク状態
いっそ雪用ブーツではなく歯付きのスケート靴の方が安全じゃないだろかと(-_-;)

よく県外の友人知人に「北国だけど雪国ではない」と説明するのですが、
こちら雪は降っても積雪は少ないのですよ、本来。

現在はうっすら白い程度の積雪。
昨年の分、今年は降るのかな?ヤレヤレ、お手柔らかに(^^;)
 
2020-05-28 (Thu)

おやつの時間

おやつの時間

在宅勤務もあり、外食もせず、出来るだけ~出来るだけ~家に居るハズなのに、なぜか食費が増えているワタクシ(^^;)余計なモノを買うからよ~と云われると、反論できない。そう、普段あまり買わないモノを買っているから。特に、普段買わないおやつ。    仙台土産の定番「萩の月」コレ↑なんか、人にはあげてばかりで自分で買って食べる事なんかほとんどなかったけど、久しぶりに食べたら美味かった~(^^)/全国的に緊急事態宣言...

… 続きを読む

在宅勤務もあり、外食もせず、
出来るだけ~出来るだけ~家に居るハズなのに、なぜか食費が増えているワタクシ(^^;)

余計なモノを買うからよ~と云われると、反論できない。
そう、普段あまり買わないモノを買っているから。

特に、普段買わないおやつ

  はぎのつき
  仙台土産の定番「萩の月」

コレ↑なんか、人にはあげてばかりで自分で買って食べる事なんかほとんどなかったけど、
久しぶりに食べたら美味かった~(^^)/


全国的に緊急事態宣言は終わった・・とはいえ、
「じゃあ旅行へ行こうか♪」という気分ではないし、
ラジオで「県をまたいでの外出はお控えください」なんてアナウンスしているし、
まだまだ“終わった”訳ではなく(-_-;)

そうこうしているうちに見慣れた店がシャッターのまま「閉店」貼り紙があったり。

あわわ・・・・店は、まさに、今、緊急事態!

アマビエねぷたのねぷた師サンだけでなく、観光業の方々は、まだまだ大変。
お土産物も然り。
なんたって「じゃあ旅行へ行こうか」じゃないし、「県をまたいではお控え」だものね。


土産で売れないなら、地元で食ってやる!

  ずんだ餅
  これは土産じゃなくて仙台定番「ずんだ餅」(^^) @エンドー餅店

・・・・という訳で、しばらくエンゲル係数の高そうなワタクシです。
 
毎日せっせと楽しく地元消費。
血糖値と体脂肪率は高くならいといいんだけどね・・・・(^^;)
 
いいなあ * by ぢょん でんばあ
こんにちは~。

いいなあ、地元に美味しいものがあって。萩の月、大好きです。

奈良はなア…奈良漬、柿の葉寿司…うーん…。

Re: * by きと
ぢょん でんばあ様

はい!美味しいものがたくさんあります(^o^)
・・・ま~観光地としては弱いので、土産物の有名な菓子はそちらに比べて少ないかもしれないですが、
米も酒も美味いですし、三陸の魚は美味いです!

柿の葉寿司、大好きですよ(^^)

No Subject * by mikaidou
ずんだ餅を初めて食べた時は美味しくて珍しくてびっくりしました。
仙台とか北の方って、美味しいものが沢山あって良いですね。

Re: * by きと
mikaidou 様

ずんだ餅を食べたことがおありなのですね!
美味しかった・・ですか?それは良かった~!!

県外の方(特に西側の方)には、舌触りが独特で「苦手」いう方が多いようです。統計を取ったわけではないのであくまで私の経験上・・というかイメージ・・ですが・・・・。

自分の好きなものを美味しいと云われるのは嬉しいです♪

美味しいもの、自慢できる程たくさん有りますよ(^^)
 

No Subject * by ともぴー
きとさん、お久しぶりです(^^)
萩の月 大好きです。
仙台へ行った時は必ず買います!
自宅用には駅地下!?で箱入りじゃない物を
バラ買いします(^^;)

昔、若くピチピチだった(笑)OL時代
実家が仙台という新入社員くんの
お土産で初めて食べました。
「クセになりますよ」と言われて渡された
お土産が萩の月でした。以来クセになりました。

ずんだ餅も好きです。
ずんだシェイクも飲みました~
仙台の街並みも好きです!
良いなぁ。仙台。美味しい物がいっぱいあって!
古くからの友人が結婚後、仙台で暮らしています。
なかなか会えませんが遊びに行きたいです。

コロナで食費がかさみエンゲル係数は
我が家も高いです(^^;)

Re: * by きと
ともぴー様


偉いな新人くん!ちゃんと地元の定番を買ってきて先輩に勧めるあたり、きっと出世していることでしょう(^^)

たぶん地元の者は皆そうだと思うんですが、お土産として買うモノであって自分向けには買わないんですよね。
なので、久しぶりに味わっています。

ずんだ餅は“定番”でも、自分の家で作るモノなので、これもまた外ではあまり食べなかったりするのですが、最近は色々買って来て楽しんでいます。
エンゲル係数が高い~(笑)

なかなか旅行という感じではありませんが、落ち着いたらぜひ一度いらして下さいね♪
観光地として観るものはありませんが、美味しいものなら有ります(^_-)-☆
 

Comment-close▲

2020-03-03 (Tue)

空っぽの棚

空っぽの棚

案の定な“不測の事態”が重なり(日本語がおかしい?えぇ解ってます) 現在、修羅場と化している職場。だいたいさ~シモジモの生活を知らない人が急に学校を休みになんてするから、この人手不足の年末に余計にさ~・・・・おっと、これ以上は云うまいよ(-_-)バタバタしていて記事のタイミングが合っていませんが・・・・ま、いつものことですね。ご容赦を(^^;)   タイミングは合ってるひな祭り笹かま都会ではトイレ紙やらテッシュBOXや...

… 続きを読む

案の定な“不測の事態”が重なり(日本語がおかしい?えぇ解ってます) 
現在、修羅場と化している職場。
だいたいさ~シモジモの生活を知らない人が急に学校を休みになんてするから、この人手不足の年末に余計にさ~
・・・・おっと、これ以上は云うまいよ(-_-)

バタバタしていて記事のタイミングが合っていませんが・・・・ま、いつものことですね。ご容赦を(^^;)

  おひな笹 タイミングは合ってるひな祭り笹かま

都会ではトイレ紙やらテッシュBOXやらが買い占められ、店の棚が空っぽになったそうで。
うわ~大変だな~・・・・
・・・・なんて思っていたら、何と、こちらでも・・・・(-_-;)

先週末(たぶん金曜日)
いつものドラッグストアに人が並んでいたので、「え?特売?(^^)」とウキウキ店に入ると・・・・特別安い訳でもなく。
なのに次々来る人にトイレ紙が次々に持っていかれ、あっという間に棚がカラ


翌日、
顔見知りの店員サンに「昨日は大変でしたね~」と声を掛けると、
「今日も朝から大変だったのよ~」と泣きの涙。
クタクタに疲れ切った様子で、気の毒になってしまいました。

入荷した分はあっという間に無くなって、その後も問い合わせ対応で大変だそうな。
あんなに「デマです!」って云ってるのにね。
マスク騒動で今でも問い合わせやら何やらでクタクタの所に、今度は紙製品かい(-_-;)


棚が空っぽの様子に「震災時みたい」というツブヤキも見ましたが、
たしかに震災の時は・・・・棚は空っぽだったけど、こんな殺伐とした感じじゃなかった。
少なくとも私の周りは。

あの時は・・・・、

買い占めなんて感じはなかった。みんな同じ立場だったし。
まして転売なんて。

どの店も「お一人様商品5点まで」「3点まで」なんて制限付きで、店前は列になったけど、
並んでいる間に近くにいた子供にホッカイロをあげているお兄サンとか、
「オムツが足りない」と云っていたお母サンに、自分の制限数分で分けてあげたりとか、
並んでいる間に知らない人達と情報交換したりだとか。

ろくサンと散歩をしていたら、見知らぬオバサンに呼び止められて「あそこのスーパーに牛乳が入荷してたわよ!」なんて教えてもらったりもしたっけ(^^;)

そりゃまぁ、色んな人はいたけれど、
でも、空っぽの棚を見ても、こんな薄ら寒い気持ちにはならなかったんだけどなぁ。

  営業努力 約9年前だね

今年も3月になった。

今年の追悼式典は中止だって。
 
2020-01-15 (Wed)

どんと祭

どんと祭

東京の寺社のことばかり続きましたけど、お詣りはもちろん(←?)地元の神社にも行きましたよ~!近い神様にもちゃんとご挨拶しないとね(^^)そし1月14日は、恒例「どんと祭(どんとさい)」。こちらにももちろん行ってきました。  先日東京で逢った友人と話していて気づいたのですが、関東は“松の内”というと、七日までなんですね。こちらは、14日まで・・小正月までが“松の内”。正月飾りも14日まで。仕事帰り、バス停に行ったら...

… 続きを読む

東京の寺社のことばかり続きましたけど、
お詣りはもちろん(←?)地元の神社にも行きましたよ~!
近い神様にもちゃんとご挨拶しないとね(^^)


そし1月14日は、恒例「どんと祭(どんとさい)
こちらにももちろん行ってきました。

  どんと祭

先日東京で逢った友人と話していて気づいたのですが、
関東は“松の内”というと、七日までなんですね。
こちらは、14日まで・・小正月までが“松の内”
正月飾りも14日まで


仕事帰り、
バス停に行ったら、見慣れないお兄サンに「大崎までですか?」と声を掛けられました。

県内で一番大きな「どんと祭」の大崎八幡神社への臨時バスが出るので、
臨時のスタッフが乗り場案内しているようです。
市内を30分間隔で回っているのだそうな。おつかれさまで~す(-_-)

大崎へ行きたいところですが・・・・仕事帰りにそんな気力もなく。
なんたってバスが臨時に出るほどに参拝客でごった返すので(^^;)

昨年一年お世話になった破魔矢お守りを持って、
今年も一番近い神社へ。



御神火にあたって、お詣りして、
さて御神酒をいただきましょう。(御神酒は今年も一ノ蔵♪)
・・・・と、ポケットから持参したMyお猪口を取り出したら、傍にいたオジサンに笑われました。
指さして笑わんでも(-_-)

御神酒用に、昔はが置いてあったのですけどね、回し飲みは衛生面の観点から・・ウンヌンで、紙コップが置かれるようになり数年。
少し頂くのに紙コップを捨てるのも何だか勿体なくて、毎年Myお猪口を持参しています(^^)v 
湯呑じゃないのが私の良心♪

  どんと祭

今年のどんと祭は、雪もなく、それ程の寒さでもなく、
裸参りの人達はいつもよりはラクだったことでしょう。

お詣りした人達みんな健康に過ごせますように!(-人-)
 
ドンと来い * by ぢょん でんばあ
こんにちは~。

そちらではどんと祭なんですね。

私どもでは「とんど」と、濁点を逆に言います。

どこの方か忘れましたが「どんど」「どんどん」という人に会ったこともあります。

どんと来い、みたいで景気が良いどんと祭、いいと思います。

Re: * by きと
ぢょん でんばあ様

「とんど祭」ですか!
「どんど」に「どんどん」・・・・以前転勤でこちらに来た他県の人が「どんと祭り」と云っていましたが・・・・あれはどこの地域だったのか。
同じ行事なのにちょっとずつ地方によって違って面白いですね~(^^)

Comment-close▲