東京の寺社のことばかり続きましたけど、お詣りはもちろん(←?)地元の神社にも行きましたよ~!近い神様にもちゃんとご挨拶しないとね(^^)そし1月14日は、恒例「どんと祭(どんとさい)」。こちらにももちろん行ってきました。 先日東京で逢った友人と話していて気づいたのですが、関東は“松の内”というと、七日までなんですね。こちらは、14日まで・・小正月までが“松の内”。正月飾りも14日まで。仕事帰り、バス停に行ったら...
お詣りはもちろん(←?)地元の神社にも行きましたよ~!
近い神様にもちゃんとご挨拶しないとね(^^)
そし1月14日は、恒例「どんと祭(どんとさい)」。
こちらにももちろん行ってきました。

先日東京で逢った友人と話していて気づいたのですが、
関東は“松の内”というと、七日までなんですね。
こちらは、14日まで・・小正月までが“松の内”。
正月飾りも14日まで。
仕事帰り、
バス停に行ったら、見慣れないお兄サンに「大崎までですか?」と声を掛けられました。
県内で一番大きな「どんと祭」の大崎八幡神社への臨時バスが出るので、
臨時のスタッフが乗り場案内しているようです。
市内を30分間隔で回っているのだそうな。おつかれさまで~す(-_-)
大崎へ行きたいところですが・・・・仕事帰りにそんな気力もなく。
なんたってバスが臨時に出るほどに参拝客でごった返すので(^^;)
昨年一年お世話になった破魔矢とお守りを持って、
今年も一番近い神社へ。
御神火にあたって、お詣りして、
さて御神酒をいただきましょう。(御神酒は今年も一ノ蔵♪)
・・・・と、ポケットから持参したMyお猪口を取り出したら、傍にいたオジサンに笑われました。
指さして笑わんでも(-_-)
御神酒用に、昔は盃が置いてあったのですけどね、回し飲みは衛生面の観点から・・ウンヌンで、紙コップが置かれるようになり数年。
少し頂くのに紙コップを捨てるのも何だか勿体なくて、毎年Myお猪口を持参しています(^^)v
湯呑じゃないのが私の良心♪

今年のどんと祭は、雪もなく、それ程の寒さでもなく、
裸参りの人達はいつもよりはラクだったことでしょう。
お詣りした人達みんな健康に過ごせますように!(-人-)
「とんど祭」ですか!
「どんど」に「どんどん」・・・・以前転勤でこちらに来た他県の人が「どんと祭り」と云っていましたが・・・・あれはどこの地域だったのか。
同じ行事なのにちょっとずつ地方によって違って面白いですね~(^^)
そちらではどんと祭なんですね。
私どもでは「とんど」と、濁点を逆に言います。
どこの方か忘れましたが「どんど」「どんどん」という人に会ったこともあります。
どんと来い、みたいで景気が良いどんと祭、いいと思います。