久しぶりにビッキ(ヒキガエル)の話。秋になって、いそいそ動き出した庭のビッキたちです。ビッキは基本、夜行性。ここのところ夜は“涼しい”を通り越して、すでに“寒い”くらいで。・・・・ちょっと動きが鈍いかも。大丈夫かな。冬に間に合うかな。これからの季節は、夜の散歩途中に、懐中電灯で警備体制のワタクシ。・・・・道路の真ん中で固まっている子がいたりするものですから。食事に出てはみたものの、思ったより気温が低かったのか...
秋になって、いそいそ動き出した庭のビッキたちです。
ビッキは基本、夜行性。
ここのところ夜は“涼しい”を通り越して、すでに“寒い”くらいで。
・・・・ちょっと動きが鈍いかも。
大丈夫かな。冬に間に合うかな。
これからの季節は、夜の散歩途中に、懐中電灯で警備体制のワタクシ。
・・・・道路の真ん中で固まっている子がいたりするものですから。
食事に出てはみたものの、思ったより気温が低かったのか、そのままその場で半分寝ちゃっている(固まって動かなくなっている)ビッキがいるのです。
草むらへ強制移動っ(-_-)
どうして自然の中で生きているってのに、そうノンキなんでしょうねぇ(>_<)
昨夜、庭でチビッ子を見つけました。

今年の子!
体長は・・・3cm弱というところでしょうか。
カエルになったばかりの頃は、1㎝なかったからねぇ(当ブログ「旅立ちの日」参照)
今や、5~6倍くらい・・・かな。
夏を乗り越え、よくぞ無事にスクスク育ったね!
感無量(T_T)

さぁ冬眠までラストスパート!
お家に招待・・・・は、遠慮したいなぁ(笑)
写真のチビッ子は卵からカエルになるまで育てた“ウチの子”です。
可愛いでしょう?(^^)
カエルになったばかりの頃は米粒サイズだったんですよ。
そうですね。色んな生き物に色んなことを教わって生きてます。
朝晩の気温差が10℃以上あったりして、なかなか体がついていきませんよね。
雪国もやしサンも、お体おいとい下さいね(^^)
でも、5・6倍にも育った姿なんだよねぇ~(^ー^)
冬眠はいつころからするの?
元気に冬を越せるのかなぁ~
我が家は雑草だらけで、どこに何がいるんだか分からない状態なんですが、あの中にいて冬籠りの準備中なんでしょうか。
それにしても可愛いですねぇ。
道路の真ん中で固まっている子がいる!
私も懐中電灯を持って、足元を見ながら散歩しようかな。
↓ のろくさん、色白の肌にお洒落な首輪が映えて素敵!
ああん、どうやっても色白の子には敵わないわ。
冬眠・・・・いつからなんでしょうねぇ?
正確には判りませんが、
10℃を下回るようになると、かなり動きが鈍くなって、夜に固まってしまっている子が見られるようになる・・・かなと。
初雪が降っても、まだ出歩いてしまう子もいますし(-_-)
雪が降る頃には・・・・・という感じでしょうか。
無事、冬を乗り切って欲しいです(^^)
アマガエルさん達ももちろん冬眠するので、冬に向けてラストスパートでせっせとエサ捕りに精を出していると思いますよ(^^)
ただ、アマさん達は活発で、ガマほどドンくさくはないので、うっかり外に出て寒くて固まる・・・という事はないのかな。
今までに、途中で寝ているのを保護したアマさんは居ません。
・・・・動かなくてもお庭に居るぶんには大丈夫です。
警戒しているだけかもしれないので、そっとしておいてあげて下さい(^^)
(私も、道の真ん中で固まってる・・等、危険がなければ放っておいてます)
カエルたちは意外と浅~い所にいるので、仙千代サン家の雑草の影の穴とか植木鉢の下なんかで寝ているかもしれませんよ~(^^)
ろくサンをお褒めいただきありがとうございます(^_^)
色の白いは七難隠す?(笑)
よく似合うでしょ?←親バカ!(^^;)
きっと、助けてくれた御恩を忘れず・・・今度は、きとさんをお家にご招待してくれるかも・・・です。
スっとのびた右後ろ足・・・かわい~~ぃですねぇ~。
生き物にいろんなことを教わることに多い今日この頃です。
急に寒くなってまいりました。
きとさんも、どうぞお体ご自愛くださいね。