fc2ブログ

びっき・すてっぷ

びっきのようにノシノシゆっくりと歩む日々の雑記

Top Page › いきもの
2020-02-22 (Sat)

ネコのタコ

ネコのタコ

2月22日は、ニャーニャーニャーで「ネコの日」なんだそうな。今年は2020年。さらに令和2年。なんと、「ニャー」がいつもより多いではないですか!(^^)犬を飼っているため犬の話が多いですが、ネコも大好きです。ま~・・四ツ足全般に好きなんだけど(^^;)といっても、ネコは飼ったことないんですよね。子どもの頃はアパート住まいだったので、犬も猫も飼えませんでしたが、祖父母の家は米農家だったので、代々ネコがいました。子ど...

… 続きを読む

2月22日は、ニャーニャーニャーで「ネコの日」なんだそうな。
今年は2020年
さらに令和2年
なんと、「ニャー」がいつもより多いではないですか!(^^)


犬を飼っているため犬の話が多いですが、ネコも大好きです。
ま~・・四ツ足全般に好きなんだけど(^^;)
といっても、ネコは飼ったことないんですよね。

子どもの頃はアパート住まいだったので、犬も猫も飼えませんでしたが、
祖父母の家は米農家だったので、代々ネコがいました。

子どもの頃から四ツ足好きだった私は、よくネコを追い回し祖父に叱られましたっけ(^^;)

ネコはペットではなく、ネズミ捕りの仕事のために居ました。
代々とても働き者で、米蔵・味噌蔵・住まいの天井裏・・あらゆる所をパトロールしていました。


そのネコの名前は「タコ」でした。
代々「タコ」
呼ぶ時は「タ~コ・・タコタコ~」と呼ぶと、代々「ニャー」と答える。


子どもの頃は何とも思ってなかったけど・・・・変な名前~。
ネコにイカ・タコは御法度なのに!?(^^;)

と、大人になってから知ったのが、
民俗学者の早川孝太郎の本を読んで(何の作品か忘れちゃった)
宮城県の一部でのネコの呼び名に「タコ」というのが多い・・とあって、驚きΣ(・□・;)

「ターコ・・タコ」と呼ぶこと自体が、宮城県の一部の地域性(?)で、
そこから名前も「タコ」になるのも、ごく一般的なものだったらしい。

してみると、ウチだけでなく農家一帯あの辺のネコは「タコ」だったんですかね。


強烈に覚えているのは、
ネズミを捕ってきたついでに見せに来てくれたこと。
格闘した和室と、続く縁側が血で真っ赤になって、
その前にネズミを置いてドヤ顔だった働き者のタコ・・・・。

よくネコ嫌いにならなかったな~私(^^;)


私より下の従姉妹達が生まれ、祖父母がなくなり、
いつしかネコの名前はカタカナの呼びにくい小洒落た名前に。

今では農家でも、ネズミを見たら驚くようなネコが、のんびり暮らすようになりました。


今でも「タコ」の居るご家庭はいるのかな~。

  猫バンバン 猫バンバンしよう♪
 
スポンサーサイト



No Subject * by ともぴー
初めまして。こんにちは。
たびたびお邪魔させていただいてます!

「タコ」という名のネコを子供の頃、飼っていました。
宮城県の一部の地域で!?の呼び名(?)
とは知りませんでした。ちなみに東京に住んでいました。
ウチの“タコ”も一度だけネズミを捕ってきて
ドヤ顔してたのも思い出しました(^^;)
「タコ」の居たご家庭でした(笑)

コメントをいつも書きたいと思いつつ、
勇気もなく拍手だけで退散していました。
なのにこの回でのコメント(他にもコメントしたい記事沢山あったのに)
しかも過去ログにて失礼しました。
これからも楽しく訪問させていただきます。

Re: * by きと
ともぴー様

サボりがちな雑多ブログにご訪問いただき、コメントありがとうございます。
たとえ何年前の記事にでもコメント嬉しいです(^^)

ともぴーサン宅のネコもタコちゃんだったのですか?
実はお父様かお母様が宮城県北部の出身だった・・・なんてことは~?(^^;)
都会ネコさんなのにちゃんとネズミを捕るなんて何て優秀!!

「タコ」というと「蛸」を連想してしまうので「変な名前~!」と思っていたのですが、ネコに付ける名前として何かしら理由があったんでしょうか?
不思議ですね~!
 

Comment-close▲

2019-06-21 (Fri)

地震後に

地震後に

ところで、今年の「夏至」っていつなんでしょう?朝のラジオでは、パーソナリティのお姉サンが「今日は夏至ですが・・・」と云っていましたが、TVのニュースでは気象予報士のオジサンは「明日は夏至ですが・・・」??PCでも、「6月21日」と「6月22日」と。???■先日の地震で、震度6弱だった山形県。新聞によると、観光客が激減しているとか。小中学校が遠足や修学旅行取りやめたりと、団体客が減ったものと思われ。山形の内陸側は...

… 続きを読む

ところで、今年の「夏至」っていつなんでしょう?
朝のラジオでは、パーソナリティのお姉サンが「今日は夏至ですが・・・」と云っていましたが、
TVのニュースでは気象予報士のオジサンは「明日は夏至ですが・・・」??

PCでも、「6月21日」と「6月22日」と。
???



先日の地震で、震度6弱だった山形県。

新聞によると、観光客が激減しているとか。
小中学校が遠足や修学旅行取りやめたりと、団体客が減ったものと思われ。

山形の内陸側は、特産サクランボの最盛期。
観光農園でサクランボ狩りをしている所も多くあります。
客が減ったら大変よ~(>_<)


海側、庄内には、日本一のクラゲ館「加茂水族館」が。
(2回に分けて書いてました→「クラネタリウム」参照)

ここも観光客が半分以下になっている!・・との報道。

地震だろうが何だろうが、クラゲや魚達には関係ない。
客が減ったらおまんま食い上げ!大変よ~(>_<)

クラゲ館 見てて飽きないクラゲ達

あまり大きくない所ですが、他にない独特な水族館なんですよ。
色んなクラゲがいっぱいで、ボ~っと見ているだけでも楽しい(^^)


むむ・・・・サクランボには間に合わないけど、水族館は行けるだろうか・・・・。
 
2019-06-12 (Wed)

献血ルーム

献血ルーム

献血の出来事を書きましたが・・・・これでも昔はそこそこ献血していました。“人のため”というより、いつ自分が世話になるか解らない・・・・イヤ、絶対お世話になるだろうという理由により。貰うだけっていうのもどうかと思うので、出来るうちにやっておこう~と。まぁ先行投資みたいなもの。それに少し血を抜いた方が、体が頑張って新たに血を作成するんじゃないかと。ホラ、植物だって過保護にしないで水を少なめにした方が、何とかしよ...

… 続きを読む

献血の出来事を書きましたが・・・・これでも昔はそこそこ献血していました。

“人のため”というより、いつ自分が世話になるか解らない・・・・イヤ、絶対お世話になるだろうという理由により。
貰うだけっていうのもどうかと思うので、出来るうちにやっておこう~と。

まぁ先行投資みたいなもの。

それに少し血を抜いた方が、体が頑張って新たに血を作成するんじゃないかと。
ホラ、植物だって過保護にしないで水を少なめにした方が、何とかしようと根が張って丈夫になるっていうし←?

かくれんぼ 何やら見つけた様子

高校生の頃は、駅前ルームも、デパート横ルームも、献血ルームというものは、およそ“ビルの一室”の事務的な場所でした。
お世辞にもキレイと云える内装でなく、待合室にジュースと大袋の菓子が菓子鉢にあるばかりの雑多な所で。

それが、
建替えられり、引っ越ししたり、
小洒落た建物、小洒落た内装になり、
設備が新しくなり、椅子がフカフカな立派なものになり。

美味しいと評判のパンが入ったり、ハーゲンダッツのアイスが入ったり、
採血ルームにテレビが付いたり・・・どんどん充実したサロンみたいになっていきました。

お陰で、友人と「待ち合わせに献血ルーム」と使わせていただきました。
なんたってタダで飲み食いできて、ゆっくり座れる(笑)
今の裕福な学生サンじゃ、そんな考え無いだろうな~(^^;)

かくれんぼ しつこいよ

献血前に、看護師サンに検査されるんですが、
貧血気味で血圧が低い不健康な私は、ここで引っかかる事があり。

採血「不合格」ならまだしも、
採血は通って、その後の血圧で「不合格」だと、
じゃあ、さっき採血したのを返して~!勿体ない~!と思ったものデス(T_T)

友人だけが献血して、私は待合室~って・・・・これじゃ本当に「タダで飲み食い」じゃないか!
バツが悪くて菓子なんぞ食べていられない。←食べてたケド(^^;)


震災の後すぐ、思いたって献血ルームに行ったこともあったっけ。
地下鉄も全然復旧の目途がたっていないので、トコトコ歩いて。
・・・・思い返すと、あの時期はどこ行くにも本当~に我ながらよく頑張ったなと思うほど歩きました。

トコトコ歩いて歩いて、やっと着いた献血ルームは、「停電のためしばらく休館」
そうか、採血は電動だったか~
と、その時初めて気づいたものでした。停電だと献血できないんですね~(^^;)

かくれんぼ おやカナギッチョ久しぶり!

そうそう。
献血ルームで出来るんですよ。ドナー登録の検査。

【ドナー登録条件】
 ・年齢が18歳以上、54歳以下で健康な方
 ・体重が女性40kg以上の方

【登録できないケース】
 ・病気療養中または服薬中の方
 ・以下の病歴がある方
  悪性腫瘍、膠原病(慢性関節リウマチ等)
  自己免疫疾患、先天性心疾患、
  心筋梗塞、狭心症、脳卒中


・・・・・・・・・・。

やっぱりドナーから外れてしまってたのね、私。

ぼたん

せめて献血でも・・・・と、思ったんだけど、
「悪性腫瘍の診断を受けて治療中の方はもちろん、悪性腫瘍の手術を受けた後の方も、たとえその術後経過が良好でも、原則として献血をご遠慮いただいています」だって。

あぁ。
本当に貰うだけの人になってしまったよ。ゴメンナサイ(>_<)
 
2018-12-20 (Thu)

窃盗団に遭遇

窃盗団に遭遇

仲の良かった御近所サンが遠い地へ引っ越して数か月。お料理上手なその御近所サンには、これまでずいぶんと美味しい物をいただいてきました。母によると、新しい土地は暖かすぎて干し柿が出来ないと嘆いているそうな。さもありなん(-_-)毎年柿をベランダにどっさり干していたもんね。いくら暖かな土地といったって、日本に住んでいればスーパーで干し柿くらい手に入るだろうけどさ。ここは一つ・・・・と、引っ越した元・御近所サン用...

… 続きを読む

仲の良かった御近所サンが遠い地へ引っ越して数か月。
お料理上手なその御近所サンには、これまでずいぶんと美味しい物をいただいてきました。

母によると、新しい土地は暖かすぎて干し柿が出来ないと嘆いているそうな。
さもありなん(-_-)
毎年をベランダにどっさり干していたもんね。

いくら暖かな土地といったって、日本に住んでいればスーパーで干し柿くらい手に入るだろうけどさ。
ここは一つ・・・・と、
引っ越した元・御近所サン用に、いつもより大きめの立派な柿を干したのが・・・・11月初めのこと。

これが、なぜか干したとたん暖かい日が続き、ついでに雨が続き・・・・で、
あまり出来が良くなく(-_-)

せっかく送ろうってのに、料理上手な元・御近所サンにコレは・・・・・ということで、再施行!
いつもより大きめの立派な柿ふたたび。


が。

寒い日が続き、良い具合良い干し柿が出来そうだ~という、ある朝。
柿が3つほど何者かにヤラレているのに気づきました
夜中の犯行。

鳥避けネットは万全。
そもそも鳥がついばんだような食べ方ではなく、まるっともぎ取られてる。
猫が登れるような棚などは近くに置いてないし・・・・・むむ(-_-)

鳥避けネットが役に立ったようで、少しはみ出ていた端列だけの被害だったのは幸い。
とはいえ、また犯人が現場に戻ってくることを警戒し、干し柿はすぐに回収。


犯人を捜すこと、数日。

ろくサンが庭の見回りに出ると、どうも隣の家に向かって警戒態勢。
やっぱり猫?
・・・・と思っていたら、仕事帰りの夜道、隣家の庭から飛び出してきた犯人に遭遇しました。

いたっ!!!!

ハクビシン 暗い!

隣家から隣家へ。
道路に面した木にするすると登っていきました。

スマホで撮影。
しかし!私のスマホ、暗い中でびっきを撮る時に驚かさないようにと、常に「フラッシュOFF」にしているんですよね。
とっさにフラッシュが焚けな~い(>_<)

ハクビシン 暗すぎるのでちょっと加工。2匹写りました。

1匹じゃありません。・・・大小3匹
タヌキのようなナリで、この鼻筋の白い線、すばしっこく難なく木登りをするヤツ・・・

ハクビシン。

イノシシは居ないけど、こんなヤツは居るんですよね。
そういえば昨年も近所で干し柿被害があったっけ。

ハクビシン もう1匹。尻尾が長いことだけが判る写真。

するするとを伝って屋根の上へ。
あっという間に3匹ともすぐに見えなくなりました。
あれじゃ、干し柿を盗るのなんて簡単だろうな~。

感心している場合じゃない。
干し柿だけではありません。雑食のヤツらが、ウチの冬眠中のびっき達に手を掛けないか心配です。
何か追い払う方法はないものかな。

可哀想だけど、共存は出来ないのよ君たちとは(-_-;)
 
2018-05-13 (Sun)

クラゲ以外も

クラゲ以外も

せっかくなので続けて加茂水族館のこと。 小さくしていますが写真多いデス。ごめんなさい(^^;)  加茂水族館はクラゲだけではないのです。  ↑こんな感じで、クラゲ以外のイベントもやってます。 ・・・・これは昨年秋の時間割なので今は変わっているかと。人気の「アシカショー」は、青空の下で。        子どもの投げた輪を受ける芸達者なアシカ氏館内のクラネタリウムは、次々に人が来て、大型観光バスも来て、あまり広...

… 続きを読む

せっかくなので続けて加茂水族館のこと。
 小さくしていますが写真多いデス。ごめんなさい(^^;)

  加茂水族館

加茂水族館はクラゲだけではないのです。

  加茂水族館

↑こんな感じで、クラゲ以外のイベントもやってます。
 ・・・・これは昨年秋の時間割なので今は変わっているかと。

人気の「アシカショー」は、青空の下で。

  加茂水族館

  加茂水族館

  加茂水族館
  子どもの投げた輪を受ける芸達者なアシカ氏

館内のクラネタリウムは、次々に人が来て、
大型観光バスも来て、

あまり広くない通路は、いつも人の列・・・・。

  加茂水族館

でも大丈夫。

トイレやバス時間で急ぎの人は、列から外れてワープすることが出来ます。

  加茂水族館

混んで来たら外れて~別のところ見て~
また戻って~
・・・・な~んてことをしていた私。・・・・時間がかかる訳だ(^^;)

  加茂水族館

顕微鏡でクラゲが見えるコーナー。

混んでいる館内で、ここは常に人がほとんど居なかったけど、面白かった~♪

  加茂水族館

顕微鏡で映しているエフィラが可愛い(^^)
エフィラ・・・・知ってます?

クラゲの赤ちゃんです。

見ている間にちょっとずつ形が変わっていく!

  加茂水族館

クラゲの一生を初めて知りました。

長々とエフィラを見ていてお腹がすいたので、館内にあるレストランで食事。

  加茂水族館
  クラゲ定食

さっきまで「可愛い」と云っていたものを喰らう女(=∀=) 
美味しかったです。

  加茂水族館

さて。
ウミネコに餌付けの時間。

「餌付やりますよ」の放送がありましたが、
子どもが多いかな~と思い、遠慮して少し遅れて行ってみたら・・・・あまり人が居なかった。あれ?

  加茂水族館
  時間になると集まってくるウミネコ達

餌付けのエサは、パンでもスナック菓子でもなく、美味しそうな刺身・・もとい生魚
いいモノ食ってんな~ウミネコ。

たしかに子どもがやるにはハードルが高い・・・・かも?(^^;)

  加茂水族館
  サメが泳いでる~
 
クラゲ以外にも、普通の(?)魚たちを見たり、

  加茂水族館

クラゲ入りのアイスを食べたり、

  加茂水族館

海獣たちを見たり。

 加茂水族館

そういえば、冬にゴマフアザラシの赤ちゃんが産まれたとニュースになってました。
 私が行った後の話ですね・・・・(-_-)

名前は「ショウヘイ」に決まったとか。
米国で活躍しているのように、大きく逞しく育つといいね。

  加茂水族館

楽しいです。加茂水族館。
 
こんばんは * by 万見仙千代
クラゲ定食??
思わず、食いついてしまったじゃないですか。
クラゲ大好きなんだけど、この場で食うかい!って感じ(笑)
それも、水族館とは思えないような、水準の高い定食ですね。

Re: * by きと
万見仙千代様

そこに食いつきますか(笑)

クラゲ定食でなくて正確には「クラゲ花御膳」とかいう名前だったかと。
水族館の中の食堂なんですけど、料理長サンが和食の賞を獲ったことのあるとかで、フグ刺しなんかも出してくれる本格的なレストランなんですよ~(^^)
でも、クラゲラーメンなんかもあって気軽に入れます♪
 

Comment-close▲