もう10月も終わり・・・・本当に速いですねぇ。ご無沙汰してます、も、何度も続くと時候の挨拶みたいな感じがしてきます。・・スミマセン・・・・・・・・・・見に来て下さっていた方に感謝を申し上げます。書こう書こうと思っている間に、思っているだけで、途中まで書いた下書きを消し・・というのを何度も繰り返していました。文を書かなくなると本当に書けなくなるんですね~(-_-;)オリパラのことを書こう~な~んて考えているうちに、もう次の冬...
ご無沙汰してます、も、何度も続くと時候の挨拶みたいな感じがしてきます。・・スミマセン・・
・・・・・・・・見に来て下さっていた方に感謝を申し上げます。
書こう書こうと思っている間に、思っているだけで、途中まで書いた下書きを消し・・というのを何度も繰り返していました。
文を書かなくなると本当に書けなくなるんですね~(-_-;)
オリパラのことを書こう~な~んて考えているうちに、もう次の冬五輪が目の前じゃないですか!
時が過ぎるのがあっという間。着いていけてません。
さてさて。
そんな「書こうと思ってた」一つ、下書きで何度も消した一つの朝ドラが、明日で最終回。

今回のドラマの舞台は宮城県でした。
時代は、今。
物語の始まりが2014年。
その前の主人公モネの生まれた時や子ども時代のエピソードも差し挟まれますが、基本はモネが高校卒業して就職してから始まっています。
ちょっと前の「自分そのころ何してたっけ?」と振り返られるほどの最近。
2014年からなので、あの震災を通ってきた子たちの物語で、
・・・・ただ楽しくアハハと笑って見るだけのドラマではなかったです。
観ていた方・・いますか?
周りで観てるという人がいなくて、あれやこれや話したいな~と思うことがしばし(T_T)
好き嫌いが極端に分かれたようで、「つまらない」という批判も多く見ました。
思うに・・・朝ドラ定番の大正~昭和初期のドラマは、まず時代そのものが「今と違う」ことが興味を引くスイッチになりますよね。
それと主役の子ども時代から始めて成功をおさめる迄、だいたい一人の60年~70年位を半年にギュッと詰めてドラマにしている訳です。
まぁ、波乱万丈に面白くなるんでしょう。
その点、今回の舞台は2014年から2020年。わずか6~7年。
メリハリの利いたドラマ好きにはつまらなく感じるのだろうな~と推察します。
設定が現代なのも不利でしょう。
さらに主役のモネが、朝ドラ史上1・2を争う言葉数の少なさ。
天真爛漫で周りを次々巻き込んで最後には成功するのが常套の朝ドラヒロイン像からは離れていて、
説明も口数も少ないために、観る側の「たぶんこう?」という想像力が試されていて、理解できない人もいるかな~とも。
私としては、
ゆっくりと静かに時が流れていて、そのぶん主役だけでなく周りの様子、人の心の動きがとても丁寧に描かれていて、問題がある度に、大丈夫?がんばって(T_T) と並んで考えているような気持ちになる事もしばし。
好きなドラマでした。
家や家族をなくした人だけでなく、
中学生、漁師、教師、その場にいなかった事が負い目になってる人・・・・
それぞれの問題があってツラさがあって、どう折り合いをつけるか、正面から取り上げていたのでツラくなることも泣くこともありつつ、毎日観ていました。
きっと「いや違う!そんなんじゃない」という人もいるでしょう。けど、それでいいと思います。
そういう人もいたし、同じような立場で感じ方や処し方が違う人もいる。
それぞれ。
ドラマ内の家族が、幼馴染たちが、今この時をどこかで歩いているような気がします。
これは設定が現代だからこそ。
終わってしまうのが寂しい~(>_<)

1回目のワクチン接種終了、お疲れさまです。
副反応は大丈夫でしたか?
ワクチン2回接種完了で大手を振って、
ワクチン打ちました!と大好きな舞台を
観に行ける日が来ると良いですね~(^^)
オリ・パラも終わってしまいました。
なんやかんや色々あっても頑張るアスリートの
皆さんの姿を見るとテレビから応援しました。
オリ・パラ観戦大好きなもんで…。
今は大河ドラマ「青天を衝け」を観るのが
一週間の楽しみであります♪